こんにちは!ユネスコ学生クラブです!
私たちは,子どもたちと遊ぶボランティアサークルです。
8月18日(火),8月19日(水),8月20日(木)の3日間に
ユネスコ学校が行われました!
ユネスコ学校とは,年に一回,夏に行われる1泊3日制のキャンプのことです(^0^)
今年もたくさんのご応募がありました。
学生たちもこの日を楽しみに,毎日一生懸命準備をしてきました。
1日目は長良小学校にて,【ルパンⅢ世+宇宙】をテーマとしたレクリエーションや工作を行いました!
長良小学校に世紀の大怪盗ルパンⅢ世とその仲間たちが現れ,宇宙のお宝を狙う
ネオロール一味の野望を,レクリエーションや工作を通して,阻止していく!というストーリーのもと,組でブースを回りました。
長良小学校の体育館だけでなく,運動場も使い,各レクリエーションを楽しみました。
子どもたちは初めて出会うお友達や学生ともすっかり仲良くなれたようでした(*^o^*)
2日目は,【日本昔話+RPG】をテーマとして,板取キャンプ場でいよいよキャンプです!
今年は天候に恵まれ,無事にキャンプ場でユネスコ学校を開催することができました!('▽ ')
まず,キャンプ場に出発する前に,桃太郎と悪のボスが現れ,桃太郎とその仲間たちが,さらわれたかぐや姫を助ける旅に出る,というストーリーから始まりました。
キャンプ場に着いてから,マスつかみなど,各ブースをめぐってレクリエーションを行いました!
日本昔話に出て来たキャラクターたちが様々なレクリエーションを用意しており,どの組がたくさん厘(りん/点数)を手に入れるか競いました!
夕ご飯は学生と子どもたちでカレーとポテトサラダ,そして捕まえたマスを焼いて,組全員で一緒に作って食べました!
火を一緒に起こしたり,飯盒炊さんでホカホカのお米を用意したり,食材を切ったり,
学生と子どもが協力して自分たちのご飯を用意する姿は皆一生懸命で楽しそうでした!(^V^)
夜には『キャンプファイヤー』をし,みんなで『マイムマイム』を踊りました。
2日目はバンガローで学生と子どもがぐっすり眠って終わりました。
3日目は,【ハリーポッター+お菓子の国】がテーマでした。
朝はキャンプ場にて,学生オリジナルの『朝の体操』をし,朝食は『カートンドッグ』を作りました!
工作では『マジカルパラシュート』という,発射台とパラシュートを作りました。
それぞれの好きなシールや絵をかいて,世界に一つだけの魔法のパラシュートを作り,
飛ばして楽しみました!
その後,バスで長良小学校の体育館へ戻り,ハリーポッターでおなじみの競技『クディッチ』を行いました!
どの組もたくさんリッツをゲットしようと,皆で協力して楽しんでいました。
さて,ユネスコ学校というくらいですから卒業式があります。
ユネスコ学校校長先生から一人ひとり卒業証書をもらい,
組全員で寄せ書きをし,最後は三日間のスライドショーを流しながら,
2015年度のユネスコ学校を締めくくりました!
今年のユネスコ学校は本当に天候に恵まれ,
念願のキャンプ場にも行くことができて,本当によかったです。
子どもたちのたくさんの笑顔が見ることができて,とても嬉しかったです<(^ω^)
子どもたちから届いた絵日記には,夏の最高の思い出になったと書かれていました。
学生にとっても,この夏一番の思い出です(^0^)
10月からも楽しい企画を用意しています!
今後もサークル員一丸となって活動していきます。
続きを読む...
★今まで紹介された本(一部抜粋)★
「夢をかなえるゾウ(水野敬也)」,「ボローニャ紀行(井上ひさし)」,
「永遠の0(百田尚樹)」,「神様のカルテ(夏川草介)」,
「カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー)」,「声に出して読みたい日本語(斎藤孝)」,
「あまからカルテット(柚月麻子)」,「お菓子でたどるフランス史(池上俊一)」,
「嫌われる勇気(岸見一郎)」,「人を助けるすんごい仕組み(西條剛央)」,
「おおきな木(絵本)シェル・シルヴァスタイン/村上春樹」,「NHK ルーブル美術館」
などなど
岐阜大学の深井戸からくみ上げた地下水を
ボトリングした商品。「のみやすい」。
岐阜大学生協で販売が開始されてから1年余りが経ちました。
岐阜大学構内で学生を対象に,「のみやすい」を実際に飲んでもらいながらアンケートを行いました。
先ず,「のみやすい」の認知度は高く,約90%の学生が知っていると回答した一方,実際に飲んだことのある学生は10%ほどにとどまっています。
そこで,実際に飲んだときの感想を聞きました。
60%以上の学生が「まろやか,のみやすい」と答え,水のおいしさを実感しています。
しかし,販売価格(税込120円)について聞くと,約60%の学生が高いと感じていて,購入者が増えない原因の一つになっているかもしれません。
その他の回答で興味深かったのはラベルデザインについてです。
女子学生から支持を得られている一方で,男子学生からの支持は少ない様子です。
販売価格やラベルデザインについて検討する必要もあるかもしれませんが,「のみやすい」の魅力をさらに引き出すことも重要かと思います。
「のみやすい」を使ってお米を炊いてみました。
すると,普段使っている水道水のときよりもふっくらして甘みも増しました。これは,「のみやすい」がミネラル分の少ない軟水であるためと考えられます。水道水や硬水でお米を炊くと,カルシウムなどのミネラルがお米の表面に付着してお米が水を吸い込むことを邪魔するため,粘りのないパサパサしたご飯に仕上がってしまいます。そのとき,お米は水道水独特のにおいも一部吸い込んでしまい,風味が損なわれてしまいます。
一方,「のみやすい」ではそのようなことがなく,お米がおいしく炊き上がります。
軟水はお米だけではなく,いろいろな料理をおいしく仕上げます。
みなさん「のみやすい」を買って試してみてはいかがでしょうか。「のみやすい」と白川茶とのコラボ商品も計画されていますので,乞うご期待ください。
文責 Chiaki
これまでの「のみやすい」プロジェクトの活動の様子はこちらから...
【付 録】 岐阜市を辿る:おいしい地下水とおいしいもの
岐阜には,地下水を使用しているお店がたくさんあることをご存じですか?
そこで,地下水と食べ物の関わりを知るため,4件のお店を調べてきました。
バス停「本町三丁目」より徒歩すぐ,湯葉専門店「湯葉勇」。
このお店は井戸を持っています。
湯葉を作るときにはきれいな水が大切なのだそうです。
生ゆばと乾燥ゆばが売っています。
さしみゆばをいただきましたが,とてもおいしかったです!
そこから少し南に歩いて,和食店「布武」。
明治の造り酒屋を改装した建物で,情緒あるおしゃれな空間です。
店主さんは気さくな方で,料理もとてもおいしかったです。
また少し歩いて,喫茶店「空穂屋」。
店に入ると,アンティークな骨董品がたくさんあります。
焼きドーナツがとてもおいしく,
二匹のネコがいてとてもかわいいです!
最後は,仕出し料理のお店「かわらや支店」。
最寄りのバス停は「本町一丁目」です。
店の人が気さくで,種類が豊富です。
井戸を持っており,地下水を使ってうなぎを洗っているそうです。
うなぎをいただきましたが,とてもおいしかったです!
この地域の人たちにとって地下水を使うことは当たり前であるということがわかりました。
地下水ならではのおいしさが味わえます。
みなさんぜひ行ってみて下さい!
文責 Anju
8月22日(土),岐阜大学サッカー部(東海学生リーグ2部所属)が長良川球技メドウで行われた岐阜県サッカー選手権大会に出場しました。
今回,岐阜大学職員サッカー同好会も応援に駆け付けました。
予選を勝ち抜いた大学と社会人の計4チームのトーナメント方式で試合を行い,優勝すると天皇杯全日本サッカー選手権岐阜県代表となる大会です。
相手は,国体全国大会優勝実績のあるFC岐阜セカンド。
強豪チームに果敢に挑みましたが,勝利することはできませんでした。
最後まで諦めることなく全力でボールを追う姿は,見ている観客を魅了したと思います。また,9月から東海学生リーグが再開します。
サッカー部の応援よろしくお願いいたします。
:職員サッカー同好会監督W
【試合前の記念撮影に臨む,岐阜大サッカー部イレブン】
【試合の様子】
こんにちは!
学生保安消防隊・新入隊員M1の岩崎誠です(*^^*)
7月19日(日),岐阜大学図書館ラーニングコモンズにて,
消防隊メンバー7人で HUG (避難所運営ゲーム)の自主勉強会をやりました!
避難所HUG(以下,HUG) とは,避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして,静岡県が開発したものです。住民が避難所運営を主体的に考えるためのツールです。
避難者の年齢や性別,国籍,それぞれが抱える事情が書かれたカードをプレイヤーに配り,避難所施設に見立てた平面図にどれだけ適切に避難者を配置できるか,また避難所で起こるいろいろトラブルなどにどう対応していくかを模擬体験するゲームです!
こんにちは!
学生保安消防隊・新入隊員M1の岩崎誠です(*^^*)
5月16日(土),講師として,スーパー防災士・岩井慶次さんをお迎えし,岐阜大学図書館ラーニングコモンズにて,隊員メンバー10名と防災勉強会を実施しました!
岩井さんから「IDカード付きのホイッスル」の楽しい小物&話題提供からスタート。
次から次へと興味深い話題を展開していただきました*\(^o^)/*
地震時のシェイクアウトにおける机の足を対角線にもつこと,
学校教育における避難訓練は水害・地震・土砂災害とハザードの種類に応じた訓練を実施しなければいけないこと,
学校社会における防災教育が危ないこと,
行政と地域住民の地域協働防災社会の在り方などなど・・・
たくさんのことを学ぶことができました(^^)
消防隊は,将来教員志望の教育学部生が多数いるため,この勉強会は大変有意義でした!
岩井さんからご指導いただいたことをみんなで振り返り,
これからも,行動につなげていきたいと思います!
今後も仲間と力を合わせて,1歩1歩地道に前進しながら,
岐阜大学を拠点とした防災意識啓発活動を展開していきたいです(^^)
岩井さん,素敵な勉強会をありがとうございましたm(_ _)m
今後は「自主防犯活動」をテーマとして,
再び岩井さんと勉強会を実施したいと思っています!
岩井さん,今後ともよろしくお願いいたします*\(^o^)/*
<岩井慶次さん>
*恵那市防災研究会 会長
*地域防災ネット中部 会長
*岐阜県災害から命を守る県民運動委員
*岐阜県震災対策検証委員会委員
*消防庁 防災アドバイザー
*災害ボランティアコーディネーター
*岐阜県安全安心まちづくりアドバイザー
こんにちは。
岐阜大学・手力の火祭り研究会の岩崎誠です!
7月12日(日),岐阜駅前のじゅうろくプラザにおいて,第30回岐阜シンポジウム「岐阜の自然・文化・芸術を発信する」 が開催されました。
僕たち火祭り研究会の学生メンバー3人(岩崎誠+渡邉祐子+丸山純平)は,2月から岐阜市長森の現地に入り,手力の火祭り実行委員会の方々へのインタビュー(聞き取り調査)を中心に,岐阜県重要無形文化財である手力雄神社の火祭りについて研究を進めてきました。
シンポジウムでは,1人10分ずつ,以下のテーマで研究成果を発表しました(^^)。
さらに,「リブロ岐阜学 手力の火祭り研究」というブックレットを制作しました。
その中に僕たちと廣内大輔先生(教育推進・学生支援機構/eplusの助言教員)が執筆した文章も掲載されており,それは,岐阜大学図書館に永久保存される予定です。
良かったらご覧ください(#^^#)
そもそもこの研究発表のきっかけは,1年前に教育学部の野村幸弘先生(岐阜シンポジウム総合監督)から,
「今までの岐阜シンポジウムでは教員しか発表をしていなかったけど,今回は新しい試みとして学生の発表も取り入れたい。eplusの皆さんどうですか?」
とお声掛けをいただいたことでした。
この研究を通して,長森地域住民の方々との素敵な出会いもありました。
本当に得られるものが多い火祭り研究でした(^^)
学生と教員が連携して何かを発信するという,次につながる1歩を踏み出すことができました(^^)
これにて「岐阜大学・手力の火祭り研究会」は解散!!
ですが,僕たちはこの貴重な経験を今後の学生生活に活かしていきたいと思います。
本研究にあたり,野村幸弘先生と廣内大輔先生には,直接ご指導をいただきました。
そして,私たちの研究にご協力いただいた岐阜市長森地域の火祭り実行委員会の地域住民の方々には深く感謝申し上げます。
ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました!!
こんにちは!ユネスコ学生クラブです!
私たちは,子どもたちと遊ぶボランティアサークルです。
7月4日(土)に,七夕子ども会を行いました!
子ども会は,月に1,2回,晴れなら長良公園で,雨なら育成園はこぶねで開催しています。
学生が考えたレクリエーションや工作などをして,自由に遊んでいます。
天候が不安定だったため,育成園はこぶねで行われましたが,
今回も,とっても多くの子どもたちが来てくれました(^ ^)/
七夕ということで,部屋には笹が用意され,
短冊にお願いごとを書いている子どもたちもいました!
また,今回は多くの子が段ボールでおうちを作っており,室内のあちらこちらにおうちがたくさんありました。
全体レクリエーションでは,七夕にちなんで
「きらめけ!ミルキーウェイ」 と 「運命の赤い糸」 を行いました。
どちらのレクリエーションもたくさんの子どもたちが参加してくれました!
最後には織姫と彦星の衣装を着た学生が登場し,
みんなで「ようかい体操第二」を踊りました(^A^)
子どもたちがとても笑顔で元気に踊っていました!
次回の子ども会は,10月にあります!
前期の活動は今回が最後でしたが,8月に夏行事(ユネスコ学校)を行うため,今,一生懸命準備しています。(ご応募はしめきらせていただきました)
今後も,サークル員一丸となって,子ども会をはじめ楽しい企画を用意していきます。
続きを読む...
こんにちは! 岐阜大学女子ハンドボール部の三本木美里です。
6月27日(土),28日(日)に行われた東海国立体育大会の結果をお知らせいたします。
リーグの総当たり戦により勝敗を決定しました。
27日(土) :岐阜大学17-14静岡大学
28日(日) :岐阜大学17-17愛知教育大学
得失点差により,2位という結果に終わり大会4連覇とはなりませんでした。
シュート決定率の低さと,後半の後半や,相手が退場して数的有利な場面でのミスや失点が大きく響き,このような結果となってしまいました。
この悔しさを糧にして,秋季リーグで自分達の納得いく良い結果を残すことができるよう努めてまいりたいと思います。
残された時間をどのように有効活用すれば良いか,そして1日1日が意味のあるものになるよう考えながら練習していきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願い致します。