3月30日,
岐阜大学山岳部は
三重県の鈴鹿山脈 御在所岳(PCサイト)(1,212m)の
前尾根に登ってきました。
天気も暖かくクライミング日和
裏道登山道から入山し,しばらく登った藤内沢出合に
藤内壁への分岐ルートがあります。
ここを入ると見えてくるのが,
「一の壁」と「中尾根」。
右手に見えるのが前尾根の岩稜です。
ダブルロープで安全第一で登攀(とうはん:険しい岩壁などをよじ登ること)します。
メンバー全員,
ケガもなく登りきれました。
金華山にて
ロッククライミング体験もやってます。
チャレンジしてみませんか?
岐阜大学山岳部
伊藤 翼
医学部医学科1年 佐々木雄作さんが提案した実験テーマが,JAXA(宇宙航空研究開発機構)が主催する「航空機による学生無重力実験コンテスト」に採択されました!
これは,全国の学生から航空機の無重力環境で実施したいアイデアを募集し,選定されたチームが自ら実験装置を製作し,航空機に搭乗して無重力状態を体験しながら実験を行うものです。
無重力実験の詳細は,JAXAホームページ(PCサイト)をご覧ください。
そして,医学系研究科医科学専攻3年 岩田ちひろさん,医学科生理学分野 森田啓之教授とチームを編成し,3月15日,16日の2日間,『オジギソウの無重力における挙動観察』というテーマで,航空機に搭乗して無重力実験を行いました。
提案者の佐々木さんから,体が宙に浮いた状態で行った実験のレポートが届きましたので,報告します!
続きを読む...こんにちは(^^)/
今日は岐阜大学生協主催・新入生歓迎企画
生活博覧会2012(PCサイト)がありました。
午前中は生憎の雨でしたが,午後には晴れたのでよかったです。
私は「学部のヘや」の担当でした。
緊張しましたがみんなワイワイした雰囲気になってくれて,こっちもほっとしました(*´□`*)
そんでもって相変わらず応用情報は女子少ないです(工学部は殆どそうですけど...)
来年度はもっと工学部女子増えるといいなぁ
新入生の皆さん,大学生活なれるまで大変かも知んないけど
全力で楽しみましょうp(^-^)q
それからぜひこのG-projectを広めてくれると嬉しいです(つд`)
文責:田尻
「獣肉ジャーキーの商品化」
これは,全学共通教育科目「地域活性化システム論~まちづくりリーダー養成講座~」のグループ演習で,「獣肉(主として猪・鹿肉)の販路拡大」に向けたアイディアとして提案しました。
郡上のNPO法人メタセコイアの森の仲間たち(PCサイト)との協働で,こんなカッコいいパッケージで具現化されました!
岐阜大学山岳部 伊藤 翼
応用生物科学部3年 三輪藍香さん,教育学部1年 大塚しおりさん,工学研究科2年 長谷川裕士さんが制作した作品が,経済産業省が開催した「成長企業魅力発信グランプリ」で特別奨励賞を受賞しました。
これは,学生が成長企業(中堅・中小・ベンチャー企業)の魅力を表現したコンテンツ作品(プロモーションビデオ,パンフレットなど)を制作し,優秀な作品を顕彰しようというコンテスト。
若い人材を採用して成長を目指す企業と学生とのマッチングを支援する「ドリーム・マッチプロジェクト」の一環として開催されました。
三輪さんたちの作品は,
バックカントリーとはスキーまたはスノーボードを持って山に登り,下りに滑走しながら下山するという雪山登山の一つのカテゴリーです。
2月26日~27日
岐阜大学山岳部は,大日岳にバックカントリーへ行ってまいりました。
岐阜大学山岳部は
現在,大学の北に見える裏山の岩尾根を開拓しています。
登山道などありませんので,ロープを使った安全確保をしながらの登攀(とうはん:登山などで険しい岩壁などをよじ登ること)になります。
ロープワークとビレイデバイス(確保器)を自由に使えるようになると,
地図上のどこでもいけるようになります。
岐阜大学山岳部 伊藤翼