こんにちは,岐阜大学アメリカンフットボール部マネージャーの高橋です。
5月5日(日)岐阜大学グランドにてOB戦が行われました。
結果は,14対19でOBチームの勝利となりました。
多くの課題が見つかる試合となりましたが,OBの方から得られたものもたくさんありました。
今日得られたものを,これからの練習に生かしてさらに成長していってほしいと思います。
試合の後には懇親会が行われ,新入生の自己紹介がありました。
多くの新入生が加わった新生PHANTOMS,今後の成長が楽しみです!
こんにちは!ユネスコ学生クラブです!
私たちは月に1,2回長良公園などで子どもたちと遊ぶ
「子ども会」をメインの活動とするボランティアサークルです。
4月は12日(土)と26日(土)に子ども会を行いました!
両日とも天候に恵まれ,長良公園にたくさんの子どもたちが遊びにきてくれました。
まだ4月でしたが,汗ばむくらいの陽気で,
走り回った子の中には半袖の子になる子もいました!!
子ども会では,学生が考えたレクリエーションや
工作,そりやドッジボールなどをして,楽しく遊びました。
12日の子ども会では全体レクとして,手つなぎこおり鬼と綱引き,
26日の子ども会では台風の目と玉入れを行い,とても盛り上がりました!
サークル員が季節感のある工夫を毎回考えるレクは,多くの子が参加をしてくれます。
新しくサークルに加入した新入生も子ども会に参加をし,慣れないながらも楽しんでいて,
新しいお兄さん・お姉さんとして子どもたちにも人気でした。
今後もサークル員一丸となって子どもたちが楽しめる行事をつくっていきます!
ホームページなどでその他の活動紹介も行っていますのでよろしければご覧下さい。
こんにちは,岐阜大学アメリカンフットボール部マネージャーの高橋です。
4月20日(日)に岐阜大学グランドにて第二回新歓試合チェリーボウルが行われました。
対戦相手は岐阜大学OBさんも所属されている,岐阜ターミガンズでした。
結果は,#33島戸のタッチダウンと#5宇野のインターセプトタッチダウンがきまり,
14対6で岐阜大学の勝利でした!
前回のウェルカムボウルでは惜しくも負けてしまったので,
今回このように勝利することができてとても嬉しかったです。
新入生のみなさんも,真剣に試合を見てくれていて,よりアメフトに興味を持ってくれたようで良かったです。
今週の土曜日には南山戦があります。
新歓も終わりに近づき本格的に練習も始まってきます。
今年は「前人未到」という目標を掲げ,選手・スタッフ共に頑張っていきたいと思います。
こんにちは,岐阜大学アメリカンフットボール部マネージャーの高橋です。
4月12日(土)に岐阜大学グランドにてウェルカムボールが行われました。
社会人チームの,いそのスーパースターズとの試合でした。
試合結果は6対7で岐阜大学は負けてしまいましたが,
新入生にアメフトの魅力を十分に伝えることができたと思います!
アメフトがどんなスポーツなのかを知るには,
まずは実際に自分の目で見てみるのが一番だと思います。
4月20日(日)には,第2回新歓試合チェリーボールが岐阜大学で行われます。
今回来て下さった方も,来れなかった方も
ぜひ見に来てアメフトを知っていただけたらなと思います。
みなさんこんにちはm(_ _)m
岐阜大学学生保安消防隊隊長の荒木雅です。
3月1日から7日までは「全国一斉 春の火災予防週間」でした。
乾燥しているこの季節は火災が起こりやすくなっています。
この期間に限らず,火の取扱いには十分に注意してください。
そして今日3.11は忘れてはいけない東日本大震災が起きた日です。
あれから3年・・・もうそんな月日が経ちました。
今も被災地では前を向いて復興に励んでいることと思います。
そんな私たちにできることって一体なんでしょうか?
失礼な言い方かもしれませんが,
あの日奪われた多くの命を無駄にしてはいけないのです。。
忘れてはいけないのです。。。
あの出来事から考えさせられたこと,教訓を,
次に生かさなければ何も意味がないと思います。
今できること・・・それは歴史を繰り返さぬよう様々な対策をすぐに講じることではないでしょうか。
家具留めをする,
保存食保存水を備蓄しておく,
家族と連絡を取る方法を考える...etc.
やれることはたくさんあります。
また今度やろうは,やることなく過ぎるでしょう。
この今の瞬間からできることをぜひ実行してほしく思います。
学生保安消防隊一同,東日本大震災でお亡くなりになられた方へのご冥福をお祈り申し上げます。
ラジオFMわっち(78.5MHz)の「わっちアフタヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は岐阜大学学生保安消防隊の荒木雅さんが出演しました。
学生保安消防隊って何だろう?
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
岐阜大学に,昨年の4月に立ち上げられたばかりの新しいサークルです。
このサークルでは,
学生が中心となって防災・防犯について考え「自分たちの大学や町は自分たちで守る」という消防精神のもと,防災訓練や講習会などの企画や学内パトロールを行っています。
荒木さん自身が,地元の消防団員として活動しており,なかなか若者がいない現状に気づき,若者にも伝えていかなくてはいけないと,大学の中で活動を始めたいと思っていたそう。そんなとき,千葉県にある淑徳大学で「学生消防団」という学生の消防団があるのを知り,岐阜でも「学生保安消防隊」を立ち上げたいと思ったのが,きっかけでした。
ラジオ放送では,荒木さんが「学生の自治的なサークルがあるのは,珍しいと思います。もっと,全国にこの活動が広がり,防災意識が高められていくといいですね」と話しました。
また,「なかなかサークルのメンバーが集まらないのが現状です。4月には新人歓迎会などを行う予定ですので,ぜひ参加してください」とのこと。
災害がいつ起きるかわかりません。この活動を知り,私たちは,さらに防災意識を高めていきたいですね。
ラジオFMわっち(78.5MHz)の「わっちアフタヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は岐阜大学馬術部の望月鮎佳さん,西尾太希さんが出演しました。
岐阜大学には,サークル『馬術部』があります。
今年は午年ということもありますし,今回は,馬術部から馬の魅力を紹介しました~。
岐阜大学には,大学構内に厩舎があり,現在5頭の馬がいます。
厩舎には,馬のほかにも,番犬のラブラドールも1匹☆
馬術部員16名でお世話をしています。
出演した望月さん,西尾さんに「馬の魅力は?」と聞くと,
お二人とも「とにかく,可愛くて,癒されます!!」。
馬のことを話すお二人の表情は,馬が好きでたまらない!という感じでした!
「生き物なので,毎日のお世話は欠かせませんし,体を洗ったり,ニンジンなどのエサをあげたり,休みに限らず,当番制でお世話をしています。部員は,声をかけたり,いろんな方法で馬とコミュニケーションをとっています」と望月さん。
岐阜大学には,やさしい性格の馬が多く,3歳,5歳など若い馬もいるとのこと。
馬に興味のある方は,ぜひ厩舎に!
また,なかなか馴染みがないと思いますが,競技もあり,大会にも参加しています。
馬場馬術と障害飛越競技です。
これはどんな競技かと言うと...
馬場馬術:いかに正確に美しく,馬をコントロールできるかという競技。
障害飛越競技:障害を飛び越えていく競技。タイムなどで順位が決まります。
障害飛越競技の大会に参加した望月さん,西尾さんは「障害を飛び越えていくのは,怖いけど楽しい!乗り手と馬の一体感が感じられる競技です。競技後は,ご褒美で,馬にニンジンやリンゴをあげますよ(笑)」
もうすぐ岐阜大学前期日程試験がありますが,最後に,お二人から受験生に向けて,
「苦しいこの時期を乗り越えれば,楽しい大学生活が待っていると思って,今までの努力を信じて頑張ってください。
また,馬と触れ合う環境が岐阜大学には整っています。馬に興味のある方はぜひ馬術部に遊びに来てください(^O^)/」