
ラジオ放送FMわっち(78.5MHz)の「わっちアフターヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は岐阜大学教育学部4年の金武李佳さんが出演しました。
金武さんは,3月26日から29日の間,ニューヨークで開催された「New York Global Young Leaders Summit International Model United Nations 2013(通称:模擬国連)」に参加され,ラジオ放送では,その内容を紹介しました。
【模擬国連とは...】
高校生や大学生が,実際の国際連合の会議と形式を同じようにして議論する会議。
国連の開催する教育プログラムのため,ニューヨークで開かれ,使われる言語はすべて英語。
学生は委員会と担当国を割り当てられ,その立場にたって交渉に臨みます。
あるトピックについて,どんな方法(決議)をとれば,自国,そして世界のために最良かを話し合いで模索する場です。
金武さんは,モロッコ大使として,経済・財政委員会を担当しました。
ラジオ放送では,「もし戦争賛成の国の大使になったら,その立場で模擬国連に参加します。自分のアイデンティティとは違うものをもたなければいけないのが難しかったです」とのこと。
この模擬国連には,世界中から約500人の高校生大学生がニューヨークに集まり参加しており,金武さんにとって,多くの学びを得られた会議でした。
もっと詳しく模擬国連での様子を知りたい!という方は,以下をご覧ください。
・パソコンの方は
こちらへ(^o^)
・携帯の方は
こちらへ(^o^)
さらに,今夏から岐阜大学の交換留学生として,留学するとのこと!
岐阜大学サークル『留学ラブ』に入り,日本に来た留学生といろいろ話をしていることもあって,留学に興味がわいてきたそう。
夢に向かってがんばれ(^^)/
:なでしこ広報
みなさんこんにちは!
学生保安消防隊 隊長の荒木雅です。
みなさんもご存じのことと思います。。。
先日大学周辺で不審者が出たとの情報が寄せられました(> <)
これを受け,我々も警察署との連携をとりました!!
1.特に夜間はなるべく複数人で行動!!
(明るい道を通って帰る。)
2.不審者に遭遇した時はためらわず無視して逃げる
(近くに助けを求めてください。)
3.不審者に遭遇,発見したらすぐに110番通報してください。
以上のことを心がけ,防犯ブザーを携帯するなど,普段から安全意識を高めましょう!

活動の一環として,防火・防犯パトロールを行っていますが,
より一層の活動を活発化させていきたいです。
そして,5月7日付けで,
「岐阜県安全・安心まちづくりボランティア」として
県知事の証明をいただきましたーー!!(^o^)/
(写真:ボランティア登録証です)
これは,岐阜県が行っている「安全・安心まちづくり県民運動」の一環のボランティアとして認めていただいたものです。
こんなベスト・腕章も寄贈していただきました!
感謝の気持ちでいっぱいです!
学生保安消防隊の活動に,ご協力をよろしくお願いいたします^^ゞ

突然ですが問題です。
右の写真の玄米ご飯
この"玄米"の産地はどこでしょう!
みなさんわかりますか?

正解は~
「岐阜大学柳戸農場産」でした!!
そう!
現在食堂では,岐阜大学の農場で収穫された玄米入りのご飯を食べることができるのです!
それでは「岐阜大学のココがスゴイ!」。第4回は,
学生食堂編
大学農場編
をお送りします!!
続きを読む...
山岳部の活動域はもはや全国!!
先月は百名山!!福島県の安達太良山,宮城県の蔵王山を登りました。
完全装備でなんとか踏破!!
やはり東北の冬はしばれる(さむい)!
そして,原発の20km圏内に行きました。
ここは最近になって立ち入りが許された地域。
そのために,2年経った今でも震災の様子がよくわかります。
決壊した堤防,壊れた家,誰もいない空間,そこは異空間でした。
あまりのひどさにショックです。
詳しく見たい方,報告用サイト
「東北応援の最前線」を検索してください。
僕らが出来ることはわずかかもしれませんが,これから出来ることを一緒に考えて行きたいです。
以上,山岳部の東北遠征記録でした。
山岳部 加藤
みなさん,はじめまして!
岐阜大学学生保安消防隊 隊長の荒木雅です。
保安消防隊!???
聞いて「なんだそれ!?」と思われている方が少なくないと思います。。。
実は・・・
今年度結成した岐阜大学の学生団体です。
活動は今後,
・ 大災害時に備えた訓練
・ 地域消防団,自治体や大学側自衛消防隊との連携
・ 大学周辺地域の防犯防火パトロール
・ 子ども達等への防災教育
などを予定しています!
東南海大地震が近年起こると予想されている今日,
私たちでできることはなんだろうか?
「自分たちの大学や街は自分たちで守ろう」という消防精神のもと,
防災意識を高めていくことを目的とした団体です(^ ^)
岐阜大学は一般市民の避難場所にもなり防災拠点となります。
大災害時に混乱を招かぬよう,
学生保安消防隊が,先陣を切って行動できるよう訓練をして備えます。
今,消防隊には10名在籍しており,内2名は女性です。
活動日は週1回,火曜日か木曜日の18時から1時間程度です。

消防隊と聞いて「厳しそう。。。」と思われがちですが
そんなことはなーーーいっ!(>_<)
楽しく活動をしていますよ。
写真は4月25日の活動の様子です。
各個訓練(消防団の基本姿勢の訓練)を行いました。
皆さんには防災のためにご協力いただくことがあると思います。
そんな我らが学生保安消防隊をよろしくお願いします! ( ̄^ ̄)ゞ
ともに防災知識を身に付けていきましょう!
Hi there!
A month ago, I joined New York Global Young Leaders Summit 2013,
so called Model United Nations.
About 500 students from all over the world gathered in New York City!
はじめまして。教育学部4年の金武李佳です。
3月26日~29日にアメリカのニューヨークで開催された
New York Global Young Leaders Summit 2013(以下 模擬国連)に,はじめて参加してきました。
模擬国連は,私たちのコミュニケーション能力や,外国への理解を深める絶好の機会!
この4日間のプログラムは,国際連合直属で,進行はすべて英語です。
簡単な模擬国連の説明と,そのときの様子をお伝えしたいと思います。
続きを読む...
こんにちは,岐阜大学アメフト部マネージャの伊東です。
4月13日(土),14時から岐阜大学ラグビー場にて「
ウェルカムボウル」が開催されました!
今回の対戦カードは,岐阜県唯一の学生アメフトチーム岐阜大学
"ファントムズ"と,
岐阜県唯一の社会人アメフトチーム
"スーパースターターミガンズ"。
公式戦ではないものの,事実上岐阜県アメフトチームの「王座決定戦」という,熱い想いの込もった試合が大学ラグビー場にて行われました。
(写真をクリックするとそれぞれ拡大表示します)

結果は20対7で岐阜大学の勝利。
昨年の惜敗を見事晴らすことのできた結果でした。
<試合前の風景>
この岐大アメフト部主催の「ウェルカムボウル」の開催は,めでたく今年で第8回目。
毎年岐阜大学ラグビー場で行われるため,
学生にアメリカンフットボールというスポーツを知っていただく数少ない貴重な機会です。

当日会場には,今年岐阜大学に入学した多くの新入生が訪れました。
初めて見るであろうアメリカンフットボールというスポーツの激しさ,力強さ,またチームの一体感にくぎ付けになっている姿が見られました。
<試合を見て入部を決意してくれた新入生>
普及度とともに知名度も低いスポーツではありますが,
「アメフトは"実際に関わる"ことで楽しみを見いだせるスポーツだ!」と胸を張って言えます。
アメフトに関わる楽しさを,より多くの新入生,また保護者の方々に知っていただけたら。
そんなことを感じた試合でした。
<集合写真>
【岐阜大学アメリカンフットボール部PHANTOMS
公式Webページ】
アメリカンフットボール部マネージャー 伊東 和紗
4月10日(水),大学会館2階の
Repos(ルポ)(PCサイト)に
夜間カフェがオープンしました。
キャリアセンターの学生支援プロジェクトから支援を受け,
学生が主体になって運営,経営を行っています。

開店はルポの営業日,18時~22時です。
平日は毎日開いています。
場所は,第1食堂の上,生協中央店の隣にあります。
ゼミの終わりや,サークル終わりなどに
一息つきに来ませんか?
コーヒー1杯200円から。軽食もご用意しています。
学生だけでなく,教職員の方も歓迎です。
ドリンクはテイクアウトもできるので,是非ご利用下さい。
店内には掲示板もあり,情報発信を通じて学生が交流できるようになっています。
皆さんの集いの場として,たくさんの方に利用していただけますように。
是非一度足を運んでみてください!
これから,よろしくお願いします。
Repos cafe :山田百香
こんにちは,岐阜大学アメフト部マネージャの伊東です。
3月31日(日)兵庫県神照運動公園にて,社会人アメフトチーム『
パナソニックインパルス(PCサイト) 東海・北陸クリニック』が行われました。
「パナソニックインパルス」とは社会人アメフト(
Xリーグ)のトップレベルに位置するチームであり,今回のクリニックは,インパルスに所属する選手・スタッフの方から学生に直々に指導を頂くという大変貴重な機会でした。
本クリニックは岐大のアメフト部が主催となり,自ら企画,運営を行い開催致しました。
学生参加者は,東海・北陸・関西の8国公立大学(岐阜大,名古屋大,名古屋工業大,三重大,金沢大,福井大,福井県立大,滋賀大)から200名近くにも及び,インパルスの方から指導を頂くだけでなく,様々な大学選手の交流の場ともなりました。

インパルスの進んだ設備や優秀な指導者の存在に,参加した学生選手やスタッフは圧倒されるばかりでした。
この度のクリニックの開催は,インパルスに所属する岐大アメフト部OBのご尽力によるものも大きく,岐大選手のインパルスへの憧れは一層強くなりました。
クリニック閉会の辞に先の監督から頂いた「是非社会人になってもフットボーラーでいて欲しい」という言葉は,参加した学生全員の心に響いたことと思います。
(写真をクリックするとそれぞれ拡大表示します)


ラジオ放送FMわっち(78.5MHz)の「わっちアフターヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は岐阜大学アメリカンフットボール部主将の西脇慎二さん,部員の幸駿佑さん,そしてトレーナーで工学部卒業生の小椋賢二さんが出演しました。
アメリカでは,「スーパーボウル」の試合など,すごい盛り上がりを見せているスポーツなのですが,それに比べ日本はまだまだアメフト人口が少ないスポーツ。
まずは,アメフトってどんなスポーツ?というところから教えていただきました。
簡単に言うと,ボールを持って,パスして,相手陣地に向けて,前進し,得点するスポーツ。
ラグビーと似ていると思っている方も多いと思いますが,パスのルールやボールも全く違うそうです。さらに,タックルもラグビーよりも多く,激しいスポーツだそうです。
そんな選手に万一ケガがあった場合には,トレーナーの小椋さん達がサポートをしてくれているとのこと。
激しいスポーツだからこそ,体制は万全ですね。
体に気をつけて,がんばってほしいです!
前にこのG-project!でもご紹介しましたが,岐阜大アメフト部は,2012年の秋期東海学生リーグ2部で優勝しました。
おめでとうございます!!
最下位だった昨季から一転し,今季は4戦全勝の大躍進。惜しくも1部入れ替え戦では,1点差で敗退しましたが,来季に向けて頑張っています!
今度こそ,1部リーグ昇格へとみなさん闘志が燃えています。
さらに,ラジオ放送では,長良川清掃や献血活動,「フラッグフットボール」という競技を小学生と一緒にやってフットボール普及につとめているなど,アメフト部が行っている社会貢献活動についてもお話いただきました。
あまり知られていないですが,「フラッグフットボール」とは,アメフトでいうタックルがない代わりに,布のしっぽがついていて,これをとるとタックルの代わりとなる,小さな子でも女の子でも安全にできるスポーツです。
最後に,受験生・新入生に向けて,
「後期入試は明日ですが,最後までひたむきに頑張れば結果は出ます!がんばれ!!また,4月はアメフト部が中心となったイベントがたくさんあります。友達作りのイベントや生でアメフトを見られるイベントなどほぼ毎日やっています。ぜひアメフトを1度見に来てください」とメッセージを送りました。
【岐阜大学アメリカンフットボール部PHANTOMS
公式Webページ】
:なでしこ広報