おいしいお茶を淹れるためにはおいしいお水が必要です。
そこで,私たちが提供する岐阜大学のおいしい地下水「のみやすい」と,
岐阜県の名産である「美濃白川茶」とコラボして,新商品の開発を考えています!
白川茶についてより詳しく知るために,
岐阜県加茂郡白川町に本社のある「お茶の白川園本舗」を訪問してきました。
<すべての画像はクリックすると拡大します>
そこでは,加工工場や茶園を見学し,おいしいお茶の淹れ方を学びました。
茶園は山間の緑溢れる自然豊かな環境に存在しており,その美しい風景に心が洗われる心地でした。
さらに,摘みたての茶葉を天ぷらにして食べさせていただき,そのおいしさに感動しました!
実際に「のみやすい」を使ってお茶を淹れてみると,軟水という特徴が活き,ふくよかで上品な香りが湧きたち,まろやかで濃厚な旨味のあるお茶に仕上がりました。 市販されているペットボトル水と比較しても,
「のみやすい」を使った方がより深みのある風味を感じました。
白川茶の芳醇な香りとコクを味わい,私たちも白川茶のファンになりました。
普段私たちが飲むお茶はペットボトルがほとんどですが,今回の経験によって,急須で淹れるお茶はペットボトルでは味わえないおいしさがあることを実感しました。
是非ともみなさんも,「のみやすい」を使っておいしいお茶を淹れてみてください。
そして,のみやすいと白川茶のコラボの今後の展開をお楽しみに!!
文責 shusaku
これまでの「のみやすい」プロジェクトの活動の様子はこちらから...
8月17日(日),8月19日(火)にユネスコ学校を行いました!
ユネスコ学校とは,年に一回,夏に行われる1泊3日制のキャンプのことです。
今回は2日目に予定していたキャンプ場に行くこと自体は,悪天候のため中止となってしまいましたが,長良小学校の体育館をお借りしてレクリエーションを行なうことができました。
1日目は【妖怪ウォッチ+戦隊もの】がテーマでした。
『すごろくろくろくろくろっくび』では,体育館全体を使って,各組に分かれてスゴロクを行いました。
『おばコレッ』という陣取りゲームでは各ブースには妖怪ウォッチのキャラクターがいて,そこでもらえるメダルを必死に集めている子どもたちの姿が見られ,とても微笑ましかったです。
工作では,『ゲラゲラGO‼』という輪ゴムカーと手作りの『妖怪ウォッチ』を作りました!
3日目は【ディズニー】と【カービィ+ゆるキャラ】がテーマでした。
まず,ブースレクである『アリス イン ユネユネワールド』を行いました!
神経衰弱やクリケット,魚つりゲームなど,それぞれのブースで組ごとに楽しんでいました。
そのあとに,『ユネユネトレイン』を行いました!
小さな世界の曲に合わせて,みんなでジャンケン列車をしました!
工作では『コロコロカービィ』という,立方体の6面パズルを作りました!
立方体を作るのが少し難しそうでしたが,思い思いの絵を書いて子どもたちも楽しんでいました!
最後に行った『運べ!星のカービィ』では,地面に散らばった文字の中からお題に沿った単語をつくっていきました。五十音表を見ながら作れる単語を考え,一致団結して文字運びをしていました!
そして卒業式では,一人一人校長先生から卒業証書をもらってユネスコ学校を締めくくりました!
今回のユネスコ学校では参加してくれた子どもたちの笑顔を見れただけで,これまでの準備が報われた思いです。
今後もサークル員一丸となって活動していきます!
ホームページも是非ご覧下さい。
来る8月のオープンキャンパスで「のみやすい」の配布が決定しました!
去年も大盛況だったこの企画ですが,
今年はなんと,のみやすいうちわまで貰えてしまいます!
うちわは,のみやすいプロジェクトチームによってデザインされたオリジナルのものです。
これからさらに暑くなるので,役に立つこと間違いなしです!
配布期間は8月6日(水),7日(木),8日(金)の3日間で,
工学部棟正面玄関にて配布します。
たくさんの「のみやすい」を冷やしてお待ちしていますので,
高校生のみなさん,保護者の方々,そして岐阜大学生のみなさん,
是非ともお立ち寄りください(^o^)/
なお,"のみやすい 3000本 のませたい キャンペーン"も引き続き実施中ですので,
みんなで「のみやすい」を3000本飲み干しましょう!
文責 shusaku
これまでの「のみやすい」プロジェクトの活動の様子はこちらから...
ラジオFMわっち(78.5MHz)の「わっちアフタヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は,岐阜大学ロボコンサークルの幾島健冬さんと浅野葉子さんが出演しました。
6月1日(日),国立オリンピック記念青少年総合センターで,NHK大学ロボコンが開催され,岐阜大学ロボコンサークルは予選審査,ビデオ審査を通過し,本選に出場しました。
ラジオ放送では,NHK大学ロボコンでの話題やロボットの魅力を語りました。
ロボコンとよく言われていますが,これはロボットコンテストの略。競技用ロボットを制作し,競い合うコンテストです。岐阜大学ロボコンサークルでは,主に,年に1回あるNHK大学ロボコンに向けて活動しています。
大会の結果を教えてください。
浅野さん「NHK大学ロボコンに出場できましたが,当日の大会では,予選リーグで敗退してしまいました。常連校相手に同点まで持ち込めたのですが,タイム判定で負けてしまい,惜しかったと思います。」
NHKロボコンではどのような競技で競いますか?
浅野さん「2014年の大会は,親ロボットと子供ロボットの2つのロボットを用い,親ロボットが子供ロボットを4つの遊具で遊ばせるという課題でした。遊具は,シーソー,ブランコ,ジャングルジム,ポールウォークです。毎年テーマが違うのですが,今年は,遊具をテーマとしているため,アクロバットな動きが要求され,難しかったです」
続いて,ロボットやサークルの魅力を教えてください。
幾島さん「自分が作りたいと想像したものが,実際に動くロボットとして形になることが最大の魅力です。ものづくりが好きな学生のみなさんには,ぜひロボコンサークルに入ることをお勧めします」
浅野さん「私は専門分野が機械システムのため,授業などでは,機体をメインに扱っていますが,ロボコンサークルでは,自分の専門外の電気電子の分野である,プログラミングや回路のことも勉強になります。」
【みなさんへお知らせ】
NHK大学ロボコンが,7月21日(月)午前10:05より,NHK総合テレビで放映されます。ぜひご覧ください。
また,8月31日(日)には,豊橋技術科学大学で,「東海地区交流ロボコン」略して,「とうロボ」が開催されます。
応援よろしくお願いします。
:なでしこ広報
こんにちは!岐阜大学男子ハンドボール部です!
私たちは7月4日(金)から8日(火)に,徳島県で開催された西日本学生ハンドボール選手権大会に出場しました。
試合は1勝2敗で予選リーグ3位という結果に終わり,インカレへの切符を手にすることはできませんでした。
初日から怪我人が相次ぎましたが,3試合チーム一丸となり試合に臨むことができました。
最終日には新1年生も全員が出場するなど,来年の新チームに近い形で試合をすることができました。
今回の大会では強豪校相手に力の差を痛感させられる場面もありましたが,
この結果を胸に課題を見つけ秋リーグに向けてさらに練習に励んでいきたいと思います。
9月から行われる秋リーグではインカレの推薦枠を獲得できるよう頑張っていきたいです。
今回の大会は徳島県と遠い地での開催でしたが,はるばる応援に来て下さった皆さん本当にありがとうございました!
これからも応援よろしくお願いします。
【岐阜大学ハンドボール部 公式Webページ】
こんにちは! ユネスコ学生クラブです!
私たちは子どもたちと遊ぶボランティアサークルです。
6月29日(日)に第15回おでかけ行事を行いました!
おでかけ行事は年に2回行われる,ユネスコの遠足のような行事です。
今回は【森のピクニック】というテーマで,岐阜大学構内でウォークラリーを行いました。
班ごとに,
・「フライングピザ」
・「食材クロッピング」
・「つなげ!ドーナッツ」
・「作ろう!おでかけの思い出」
・「ピクニックへ行こう!」
・「これは何でしょう?」
の6つのレクリエーションをして,食材のカードを集めました。
その後集めた食材を使ってお昼ごはんのサンドウィッチ作りを行いました!
子どもたちは自分で作ったオリジナルサンドイッチをおいしそうに食べていました。
その後は,工作で万華鏡とゴムロケットを作りました。
みんな真剣な顔をして,シールを貼ったり,絵を書いたりしていました。
今回のおでかけ行事も,子どもたちにとって思い出に残る一日となったようで,
とても嬉しかったです!
8月には私たちのサークルにとって一大イベントであるキャンプ行事を行う予定なので,
サークル員一丸となって準備していきたいと思います。
ホームページもぜひご覧下さい!
お馴染となりました岐阜大学のおいしい地下水「のみやすい」
おかげさまで順調に売り上げを伸ばしております!
みなさんもう味わっていただけましたか?
まだ飲んでないという方は岐阜大学生協にお急ぎください(^o^)/
私たち,のみやすいプロジェクトチームは
岐大祭までの期間に様々なイベントを行うキャンペーンを企画しています。
キャンペーン名は,「のみやすい 3000本 のませたい キャンペーン」に決まりました!
その名にあるように,岐大祭までの期間に3000本の売り上げを目指しています。
みんなで協力して「のみやすい」3000本を飲んじゃいましょう!
そして3000本達成したあかつきには,何かが起こります!乞うご期待ください!
文責 shusaku
こんにちは。岐阜大学男子ハンドボール部です!
5月31日,6月1日に行われた東海地区国立大学体育大会において3年連続優勝をすることができました!
名古屋工業大学戦では31対21,愛知教育大学戦では27対23という結果を残し目標であった優勝を果たすことができました。
3年連続優勝というプレッシャーの中,自分たちのもつ力を存分に発揮することができました。
今回の優勝という結果を自信とし,さらにチーム一丸となって練習に励んでいきたいです。
今回の大会は会場が岐阜大学であったため,たくさんの方々が応援にかけつけてくださり選手の大きな支えとなりました。
このような良い結果が残せたのはみなさんの暖かい応援のおかげです。
本当にありがとうございました。
7月4日から徳島県で開催される西日本学生ハンドボール選手権大会への出場も決定し,さらに練習にも力をいれているのでこれからも応援よろしくおねがいします!