ラジオ放送FMわっち(78.5MHz)の「わっちアフタヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は岐大祭実行委員の長瀬匠人さん,稲垣友仁さんに出演いただきました。
毎年,11月初めに行う岐阜大学祭(以下,岐大祭)。今年は,11月1日~4日に開催します。
岐大祭は,岐大祭実行委員の学生が中心となり,学生が運営,企画を行うイベントで,地域住民の方もご参加いただけるお祭りです。
今年のテーマはBreak(ブレイク)!!
テーマの意味は?という質問に,
「岐大祭という特別な日にいつもの自分,日常から解放されて楽しんでもらいたい,心の休息をとってもらいたいという願いを込めました」と答えてくれました。
今年で64回目となる岐大祭。
1日(木)は,学生によるスポーツ大会があります。こちらについては,学生だけのイベントになりますので,残念ながら地域の方は参加出来ません。
2日(金)には,神輿パレードがあり,柳ヶ瀬商店街周辺で行います。岐阜大学構内で3日~4日に行う岐大祭のPRを込めて,御神輿を担ぎます。
3日(土),4日(日)いよいよ本番。
岐阜大学構内に会場を設け,模擬店,ステージ,屋内企画など多数の企画が開催されます。
他にも参加型イベントや毎年恒例お笑いライブもあるとのこと。
このお笑いライブ,今年は,ラバーガールとチキチキジョニーの2組が来てくれるそうで,4日(日)15:00~岐阜大学丸池ステージでのライブです。
さらに,この後はエンディング企画があり,サプライズゲストもいるとか。
4日午後からはイベント盛りだくさんで,最後まで盛り上げていくそうですよ。
最後にお二人からリスナーのみなさんへ
「64回目になる岐大祭の伝統を踏まえ,さまざまな試みも行っています。岐大祭は,地域住民の方と学生が一緒に交流できる場です。ぜひ一緒に楽しみましょう」とメッセージを送りました。
みなさん,ぜひ岐大祭にお越しください!!
【岐阜大学祭公式HP】 第64回岐大祭 「Break」
:なでしこ広報
「長良川おんぱく」とは,長良川が育んだ岐阜市・川原町界隈(岐阜公園エリア)の人・歴史・食・アートなどの魅力を100以上もの体験プログラムで楽しめる催しのことです。観光とまちづくりが連携することで,長良川ブランドづくりのネットワークが生まれることが期待されています。
私たちは,全学共通教育科目「地域活性化システム論~まちづくりリーダー養成講座~」を受講し,そのグループ演習の課題だった「長良川おんぱく」における「岐阜大学体験ツアー」について,いろいろなことを調べ,議論し,5つの企画を提案しました。普通なら,授業で提案した企画は,提案しただけ(絵に描いた餅)で終わるのですが,今回は,これらの企画のうち,2つのプログラムを実際に実践することになりました。つまり,岐阜大学の学生の手によって「岐阜大学体験ツアー」を行い,一般の方々へ岐阜大学の魅力を発信することになったのです。
全学共通教育科目「地域活性化システム論~まちづくりリーダー養成講座」の様子
以下に,実践する2つの「岐阜大学体験ツアー」プログラムを紹介します。9月18日に予約開始となりましたが,2つのプログラムとも2日間で満員となり,とても好評を得ています。これから本番に向けて準備をしていかなければなりませんが,みんなで協力しながら頑張っていきたいと思います。
プログラムNo.48「半日岐大生体験~世界最先端科学に触れよう」
半日にわたって,岐阜大学の学生になることができます。
工学部の教授をはじめ,直接研究に携わる方々や学生が,緑あふれるキャンパスを案内します。
さらに,最先端の研究や取り組みに実際に触れて頂く貴重な体験もすることができます。
プログラムNo.107「自然を味わおう!岐阜大学で農場プチ体験」
岐阜大学にある柳戸農場と自然あふれるキャンパスをご案内します。岐阜大学馬術部による馬との触れ合いや,農場見学&体験を行うことができます。
大学生活の一場面を体験しながら,リフレッシュできます。
ぜひご家族で!
10月2日。G-project!サイトに新しくバナーができました。
既にご覧になった方もいるかもしれませんが,ここから,岐阜大学の合格祈願待ち受け画像がダウンロードできます。
以前に,G-project!の学生プロジェクトでの記事「合格応援プロジェクト」にて,告知していましたので,公開を心待ちにされていた方,お待たせしました。
岐阜大学学生が制作したもので,各学部の雰囲気を感じることのできる待ち受け画像となっています。
受験生のみなさん!
ぜひダウンロードして,受験勉強の励みにしてくださいね!
2012年度生,初更新。
こんにちは。秋ですね(^^)
夏休みとおさらばし, 食欲の秋を超え,
12月になると 学生企業展が開催されます。
学生企業展とは
「企業がよりよい学生を探し,学生もよりよい企業に出会う場を提供する」
ものです。すてきですね。
そのための準備&運営をするのが,企業展実行委員です。
大学3年生を主とし,いろんな学部のみんなが頑張っています。
この夏休みは参加企業に訪問し,
「学生企業展ってどんなだっけ?」 について説明しました。
人事部の方が対応してくれるのですが,とってもやさしいのです。
ああいう人に,なりたい...。
平行して,企業さんとメールのやりとりをします。
ゴールが見えず,しんどい。OL気分です。
そのほか,就職対策のオリジナルセミナーを開催します。
・ビジョンアップセミナー
・自己分析セミナー
・グループディスカッションセミナー
これら3つの企画の案を同時進行で固めてます。
11月の水曜日に順次開催するので,就活組はぜひ参加してくださいね(^^)
ではまた!
文責:里奈
はじめまして!
私たちは前期の全学共通教育科目の授業「広報・PR論入門」のグループワークで,
合格応援プロジェクトを実施しました。
このプロジェクトは,岐阜大学の受験生を応援する活動を考えるプロジェクトで
す。
受験生を応援したいという思いからこの企画を行いました。
グループ名は「合格応援プロジェクトチーム(通称:G.O.P)」。
私たちが企画したプロジェクトの内容は,
・受験生向けの携帯待ち受けの作成
・受験当日の受験生誘導
です。これについて案を練ってきました。
携帯待受については,
今後このG-proサイトに掲載します!
ぜひみなさん見てくださいね。
当日の誘導については,
全力で受験生を応援したいと思います!
多くの方の協力を得て,
行いたいと思っています。
受験生とふれあいたい!と思う方は
ぜひボランティアお願いします!
ボランティア可能な方は
大学構内でこのメンバーを見て
声をかけてくださいね\(^o^)/
:G.O.P 一同
先日,岐大祭秋合宿の前半が終了しました。
毎日看板を書く作業を頑張っていましたが,この看板が皆さんの前に出るのはまだまだ先になりますね。
ところで,看板書く上で1番大変なことって,実は色塗りじゃなくて下書きなんですよ~!!
きちんと長さ測って縮小考えて...って全部手作業ですし,中々大変な作業なんです(´・ω・`)
残り2日となったところで,そんな大変な作業をまっきーと先輩が,頑張って残って作業してくれていました!!!!
3時間くらいぶっ続けて作業してたらしいです。
仲間の頑張りは本当に励みになります(*^^*)
遅くまでお疲れ様でした!!!ありがとう!!
11月の本番に向けて,金曜日からもがんばっていきますよー!!
文責:かわの
8月の夏合宿に引き続き,9月も岐大祭に向けて秋合宿が行われています。
夏が終わった気すらせず,11月までまだまだ時間があるようにも思えますが,
余裕のあるうちに進めていきたいですね。
作業内容自体はそれほど変わらず,主な活動は看板製作となっています。
用意する必要のある看板の数も多いので,スケジュールとの戦いです。
絵の具の入った缶を倒さないように,はみ出さないように,こぼさないように等々,地味ながらも集中力が必要な作業でした。
具体的な情報がまとまり次第,各企画の内容紹介やステージイベントの詳細など,
公式HPの更新を進めていきます。
皆様よろしくお願いします。
【岐阜大学祭公式HP】 第64回岐大祭 「Break」
文責 つだ
みなさん,お久しぶりです☆
岐阜大学イルミネーション実行委員会,略してイルミ会です!
ついにイルミ会が,外に出ました!野外の活動記録を紹介します。
夏休み中ですが,大勢で行っていたので,もしかしたらご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんね(^○^)♪
日本の北アルプスを御存知でしょうか?
飛騨山脈の通称です。
では槍ケ岳を御存じでしょうか?
北アルプスの南部に位置する標高3180m。
日本で5番目に高い非常に険しい山です。
槍ケ岳は北アルプス南部の主要縦走路になっており,槍ケ岳から東西南北には尾根が十字のように伸びております。
その北から槍に合流する尾根を北鎌尾根といい,もっとも険しくもっとも登り甲斐のある尾根として,経験者をひきつけてやみません。
岐阜大学山岳部は,その北鎌尾根を登ってきました。
(※北鎌尾根は一般道ではなく鎖や梯子などの整備はされておりませんので,ヘルメット,ロープ等の装備や技術なしでは入らないよう)