2014/02/12岐阜大学女子ハンドボール部:岐阜県選手権優勝!

優勝!

女子ハンドボール部は,昨年11月から新チームとして,東海一部リーグ3強入り,西日本インカレ出場を目指して日々練習しています。
先日行われた岐阜県ハンドボール選手権大会では,フルメンバーが揃えない試合がありながらも,優勝を手にすることができました!

がんばるぞ!また,2月9日(日)は東海ハンドボール選手権大会に出場し,優勝を目指しましたが,自分たちの弱さが出た試合となってしまい,準優勝に終わりました。
試合を重ねることで,自分たちの課題が見え,さらに高い意識をもち練習することができています。部員数の少ない私たちにとって,与えられた貴重な実践の機会を大事にして,これからも日々努力し続けたいと思っています。
応援よろしくお願いします。


【岐阜大学ハンドボール部 公式Webページ】
岐阜大学女子ハンドボール部 主将 辻田紗希

2014/02/06緑化研究会「ThreeTrees」:冬の植え替え

門松

こんにちは!
緑化研究会 three trees(スリーツリーズ)です。
今年度は雪も積もらず,比較的暖かい日が多いですね。


さて,新年を迎えて約一ヵ月が経ちますが,
バス停前にひとつ,図書館前にふたつ,
門松が飾ってあったのをご存知でしょうか。


竹を切って,その周りに葉ボタンや松などを添えた本格的なものを作りました。
見られなかった人は,写真をご覧ください!


ところで,私たちは年に数回,バス停前や図書館前の花壇などの花を植え替えています。
今回は,2月5日に行った植え替えについてご紹介します。

冬の植え替えということで,「寒いなか,いかに春らしさを出せるか」をテーマに,花を選び,菜の花や桜草など,8種類を植えました。

植え替え植え替え
いつも季節に合った花を選びますが,
冬は特に越冬できるかどうかが重要になってきます。
今回植えた花についても,冬の間きれいに咲いてくれることを期待しています。


文責:緑化研究会「three trees」
 

2014/02/03工学部社会基盤工学科:岩手見聞録

program.jpg

平成26年1月16日(木),
大船渡市副市長の角田 陽介氏,岐阜国道事務所所長の石井 克尚氏をお迎えして,学科内フォーラム「岩手見聞録」を開催しました。
続きを読む...

2014/01/29岐阜大学ハンドボール部:岐阜県選手権

こんにちは!岐阜大学ハンドボール部です!
ハンドボール部は,1月5日,13日,19日に行われた第55回岐阜県選抜ハンドボール選手権大会において,一般の部:男子準優勝という結果を残しました!

男子ハンドボール部は,最終目標をインカレ1勝としており,岐阜県選手権は新チーム初の公式戦だったのでチーム全体で力を出し切り結果を残したいと意気込んで臨みました。
白熱する試合!

男子ハンドボール部は,5日にキャロット,13日に笠松クラブと勝ち進み,19日の決勝はHC岐阜と戦いました。序盤から苦しい展開が続きましたが,それでもなんとか離されないように粘り後半までいきました。
ですが残り10分あたりで離されてしまい,結果は9点差で負けてしまいました。
白熱する試合!!

がんばります! 優勝はできませんでしたが,多くの成果や課題が見えた試合となりました。
今後は春季リーグに向けて,日々努力を惜しまずに邁進していきますので応援をよろしくお願いします!


【岐阜大学ハンドボール部 公式Webページ】
岐阜大学ハンドボール部3回生 渡川翔太

2014/01/17岐阜大学学生保安消防隊:あれから19年が経ちました...

みなさんこんにちは!
学生保安消防隊隊長の荒木雅です。

みなさん,今日(1月17日)が何の日か知っていますか?
そうです。「阪神・淡路大震災」が起きた日です。
あれからもう19年も経つのです。
当時の僕は5歳だったので記憶にありませんが,
聞くところによるとこの岐阜でも大きな揺れを感じたというのですから,
震源地近くはもっとすごい揺れを受けたことと思います。


防災ブース
1月15日~1月21日は
「防災とボランティアの日」です。
それにちなんで,1月15日には岐阜大学丸池にて防災イベントを行いました。
今回は岐阜市消防本部の協力のもと地震体験車を呼び,また171災害用伝言ダイヤルの利用体験も行いました。
両企画とも多くの方に参加していただきました!
ありがとうございましたm(_ _)m

地震体験車の様子

僕も地震体験車に乗ってみました!
震度7の時の揺れや中越地震(新潟)の揺れを体験しました。。。
やはり怖い・・・^^;

これを機会にいつ起こるか分からない大震災に備え,
 ・非常用バックの準備
 ・避難場所の確認
 ・連絡の取り方(171ダイヤルの使い方)
などを家族など大切な方とぜひ話し合ってください^^ゞ

最後に・・・
学生保安消防隊一同,阪神・淡路大震災でお亡くなりになられた方へのご冥福を
お祈り申し上げます。


facebook 【岐阜大学学生保安消防隊 Facebookページ】
学生保安消防隊 隊長 荒木 雅

2013/12/20岐阜大学学生保安消防隊:火災予防講習会を行いました!

みなさんこんにちは!
学生保安消防隊隊長の荒木雅です。

先日12/18に火災予防講習会を行いました。
たくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。
20131220-3.jpg
消火訓練の様子
岐阜市内で火災が多発していることを受け,岐阜大学構内においても,いつ火災が起こるか分からないと考え,我々が企画したものでした。

みなさん,真剣に聴いてくださり嬉しく思いました。
12/11には各サークルのBOXの立入調査も行いました。
コンセントにほこりがかぶっていないか?
整理整頓をしているか?
可燃物などが放置されていないか?etc...
注意すべき点は様々です!!
これを機会にBOXだけでなく今一度自分の周りを振り返ってほしいと思います。

岐阜市北消防署黒野分署の馬渕さんのお話でも皆さんの真剣な顔がうかがえました。
馬渕さんのお話は考えさせられるお話でした。。。
また水消火器を用いた消火訓練も行い,率先して体験してくださいました。
これを機会に火災に対する予防意識を高めてほしいです。
乾燥するこの季節,クリスマス,年末年始を気持ちよく迎えましょう^^b
20131220-1.jpg
20131220-2.jpg
北消防署黒野分署の馬渕さん


facebook.jpg 【岐阜大学学生保安消防隊 Facebookページ】
学生保安消防隊 隊長 荒木 雅

2013/12/18緑化研究会「ThreeTrees」:緑のカーテン!!

パッションフルーツの実

 こんにちは!緑化サークルthree trees,通称スリツリです[壁]/・x・)・x・)ノ♪

 今年度,スリツリでは大学本部西側のところにパッションフルーツ,十六銀行(黒野支店)さんのところにゴーヤーを植えて,緑のカーテンを設置しました。


 パッションフルーツは昨年度に引き続き同じ株を利用しました。
 昨年は実が付かなかったパッションフルーツも今年は実は付いたのですが...食べられるほど熟した実を収穫することはできませんでした( ノД`)

 次こそは美味しい実を収穫したいものです。


 十六銀行で育てたゴーヤーは,たくさん収穫されて十六銀行を利用する方々にふるまわれたそうです。
 いろいろな経験ができて楽しかったので,来年度もやりたいです。

文責:スリツリ一同

2013/12/16イルミネーション実行委員会:点灯式が終わりました!

みなさま,お待たせしました!
今年もイルミネーションが始まりましたよ~☆

初日(12月11日(水))には,点灯式を行いました。
参加してくださったみなさま,ありがとうございました!
参加したみなさんとカウントダウンができて楽しかったです♪
やってて良かったなーと思った瞬間でした。
来年も行うので,是非参加してくださいね~!!

では写真をご覧ください★

今年はイルミネーションツリーとイルミネーションアートを作成しました。
   (画像をクリックすると,拡大表示します)
20131216-1.jpg
イルミネーションツリー
20131216-2.jpg 
イルミネーションアート

今年はクローバーです♪
20131216-3.jpg
今年はミニストップ側にも設置しましたよ~
20131216-4.jpg 今年のイルミネーションは,
2014年2月14日まで点灯します!

クリスマスもバレンタインもついていますので,
帰りに是非見て和んでくださいね (*^^*)


イルミネーション実行委員会 : 大塚

2013/12/10ラジオ「岐阜大学からこんにちは」 岐阜アートフォーラム 大森さん

oomori.jpg

ラジオFMわっち(78.5MHz)の「わっちアフタヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は大学院教育学研究科総合教科教育専攻美術身体表現コース1年の大森美瑠さんが出演しました。


教育学部・教育学研究科での学びをもとに,地域社会で活躍する大森さん。
今回は,大森さんが企画運営スタッフとして携わっている『岐阜アートフォーラム』について,お話を聞きました。


岐阜アートフォーラム』とは...
岐阜市内の寺院「上宮寺」などを利用して,美術・文化を創出,発信していこうということから始められた取り組み。
企画は,寺院空間を生かした美術作品の展示に始まり,プロの音楽家による演奏や絵画作品,映像作品とのコラボレーションなど様々です。


平成25年には,大森さんの企画立案により,新しく,岐阜県揖斐川町谷汲でワークショップ「森のこどもレストラン」が開催されました。
人と自然とアートがつながるワークショップで,参加者のこどもたちは,レストランの看板や器を自分たちで作り上げ,さらに米や野菜も自分たちで作り,手作りのオンリーワンのレストランができたそうです。


大森さんは,ワークショップを始める前は,不安があったそうですが,失敗して周りの方の助けをかりて,運営しながら,自分の勉強になっていると振り返ります。
今後の企画は,運営スタッフで話し合いながら決めていくそうですが,今後も楽しみですね!
この岐阜アートフォーラムは,岐阜大学も後援しています。


最後に大森さんからメッセージ
「岐阜アートフォーラムは面白い人が集まる場所です。こんなことやってみたい,あんなことやってみたい!そんな夢を一緒に実現しようと,本気で考え応援して下さる大人達があなたの仲間です。特に,学生である今だからこそ,社会に出るその前に岐阜アートフォーラムに参加してみてください。新しい世界が開けてきますよ!」

:なでしこ広報

2013/11/29岐阜大学学生保安消防隊:体験型防災ブース(岐大祭企画)の報告

20131129-2.jpg
みなさん,こんにちは!
学生保安消防隊隊長の荒木雅です。

最近,寒くなってきて乾燥してきましたね。。。
ストーブ等の火を使った暖房器具をお使いの方が多いことと思います。
乾燥する,火を使うこの季節は火災が起こりやすいです。
11月9日~11月15日までの期間,
何の日か知っていましたか?

20131129-4.jpg
体験型防災ブースの様子
正解は「全国一斉秋の火災予防週間」です!
「消すまでは 心の警報 ONのまま」
          2013年統一防火標語より

それも兼ねて11月2日の岐大祭では,「体験型防災ブース」を
我が学生保安消防隊で企画運営しました!

煙ハウス体験やAEDを使った心肺蘇生法,
水消火器を使った消火訓練,保存食の試食会に,
多くの方に参加していただきました。

当日は,元衆議院議員の柴橋正直様や岐阜県のキャラクター「ミナモ」も応援に来てくれました!
20131129-3.jpg
岐阜県キャラクター「ミナモ」ちゃん
20131129-1.jpg
柴橋正直様と

皆様ありがとうございましたm(_ _)m

多くの皆さんに,もっと防災について考えてもらえるキッカケになれば,という想いでいます。
これを機会に,もう一度防災について考えてみませんか?!


facebook.jpg 【岐阜大学学生保安消防隊 Facebookページ】
学生保安消防隊 隊長 荒木 雅