2012/07/12【学長直行便】「教育」についてのご意見・ご提案にお答えします Vol.7

学生の基礎学力を向上させ,即戦力となる人材を育てて下さい



【ご提案内容】

 社会への実用的な人材を育てていくように頑張ってほしい。

続きを読む...

2012/07/12【学長直行便】「教育」についてのご意見・ご提案にお答えします Vol.6

学生のモチベーションを向上させる教育を実現してください



【ご提案内容】

 入学したときに,具体的になりたい職業がある学生は少ない。入学後,目標とする職業を明確にすることが学ぶ姿勢をかえる。何を学ぶべきかわかる。教育の質と共に学生の意識を上げることが大切。
 Ex.卒業生がどんな職業についているか知る。

続きを読む...

2012/07/12【学長直行便】「教育」についてのご意見・ご提案にお答えします Vol.5

仕事の現場を経験できる学習機会をもっと増やして下さい



【ご提案内容】

 社会人生活も早くも3年目をむかえております。私は,コンサルタント会社に就職し,関東で仕事をしております。今年,3月11日14時46分に太平洋三陸沖を震源としてマグニチュード9.0の日本観測史上最大の地震が発生しました。多くの方が亡くなられた当該地震は,いち技術者として考えさせられるものです。被災地に橋梁点検に行きましたが,兵庫県南部地震以降,耐震技術が見直されているにもかかわらず,多くの橋,多くの道路,多くの土木構造物において致命的なダメージが見られました。大学で学ぶことは,多くのことが机上のものであります。インターンシップなど学外にでることもありますが,もっと多くの学生が,自分が進みたい道(仕事)の現場にふれ,基準がすべてでないことを学び,社会の基盤となる技術を身につけていただきたいと思います。学部生のころから,現場見学会などの回数を増やしていただきたいです。

続きを読む...

2012/07/05オープンキャンパス2012 予約受付中!

oc2012.jpg高校生のみなさん,岐阜大学のオープンキャンパスまで,

あと1ヶ月ほどになりました。
今年は8月7日(火)から9日(木)に開催します。

  

 

学部ごとに日程,予約の有無が異なりますので,

詳しくは岐阜大学HPをご覧ください。

 (医学部医学科は既に定員に達したため,受付終了になってしまいました。申し訳ありません。)

 

 

 

01.jpg

今年も,昨年と同じように,オレンジ色のG-pro Tシャツを着た岐阜大学生が,キャンパスを案内したり,様々な企画を実施してくれる予定です。
学生企画については,こちらをご覧ください。

 

 

 

昨年は約5,500人にご参加いただきました。
今年も多くの方のご参加をお待ちしています!

:広太郎


2012/06/13苗が育ちました!

岐阜大学柳戸農場で購入した野菜,花の苗が成長しました!

やっぱり嬉しいものですね~♪

これは,5月2日に柳戸農場で催された「春の花市」で購入しました。

 

 マイクロトマト

マイクロトマト

 

 

一円玉より少し大きいくらいの大きさのトマトです。
まだまだ緑色が多いですが,少しずつ赤くなってきました。

 

 


 

 アスター

アスター

 

 

もうすぐピンク色のアスターの花が咲きそうです。
偶然にも虫が密を吸っている写真が撮れました。

これからの成長が楽しみです!

 

 

 

また,岐阜大学では,大学農場の貸し農園区画を使いながら,講義と実習を交えて楽しく家庭菜園の基礎を学べる公開講座「家庭菜園の基礎 理論と実際」(リンク先はH23年度の様子です)を開いております。今年度の授業については,募集は既に〆切となりましたが,みなさんも来年考えてみてはいかがでしょうか。

:なでしこ広報


2012/05/15ラジオ「岐阜大学からこんにちは」医学部附属病院 兼松雅之先生

kanematsu.jpg

ラジオFMわっち(78.5MHz)の「わっちアフタヌーンアワー」の中,で岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は医学部附属病院放射線科の兼松雅之先生に出演いただきました。

 

放射線科では,画像診断分野,カテーテル治療分野(アイ・ブイ・アール),放射線治療分野の3つに分かれます。そのなかで,兼松先生は,画像診断とカテーテル治療を専門とし,主に,MRI装置を使って,肝臓を撮影し,小さな肝臓がんを画像診断する研究をされています。

画像診断というと,内科や外科の先生方もされてみえますが,肝臓1つを診断するにも,MRI装置の撮影で700枚も画像が出てきます。5mmの小さながんを診断をするには,画像診断を専門とする「放射線科専門医」が必要となります。そして,より精密な診断をすることが正しい治療に繋がります。

 

画像診断は,患者さんの治療につながる重要な第1歩ということですね。

 

多くの「がん」では,細胞の働きが弱まり,がん内部での水分子の運動も弱まりますが,最先端のMRIを使うと,水分子の動きや,細胞の働きから「がん」がわかるそうです。また,造影剤を使い,がんの血液の流れを見ることで,小指の先くらいの大きさの小さながんを捕まえることができます。

 

昔に比べ,早期発見・早期治療ができるようになり,どんどん医療は進んでいますね!
がんで苦しむ患者さんが未だ多い中,放射線科の研究や治療は,患者さんにとって大きな希望となります。

 

最後に,先生は,受験生や医師を目指す人に向けて,
「一生懸命勉強をし,たくさんの経験をしてください。多くの患者さんを助けたいと思うことが励みになります。どんな医者になりたいか,じっくり考えながら,医師を目指してください!」とメッセージを送りました。

 

来月は6月11日(月)12:40から,昨年12月にミャンマー未踏峰登頂に成功した,岐阜大学山岳部主将の伊藤翼さんが出演します!お楽しみに♪

:なでしこ広報


2012/05/11広報誌「岐大のいぶき」23号 完成!

ibuki23.jpg岐阜大学では,広報誌「岐大のいぶき」を年2回発行しています。
このたび,23号(2012春夏号)が完成しました!

 

今号の特集では,「世界とつながる岐阜大学 国際性を身につけよう!」というテーマで,岐阜大学の国際化を取り上げています。

 

また,ピックアップ記事として,学生プロジェクトでおなじみの岐阜大学山岳部がミャンマー未踏峰に挑戦した様子を掲載したほか,卒業生などに「大学生活をふりかえって」として学生生活の様子を紹介していただきました。

 

保護者の皆さんへは郵送させていただき,学内ではミニストップ等で配布しております。
また,大学公式Webサイト(PCサイト)からもご覧いただけます。

 

岐阜大学の活力(いぶき)を地域から世界へ発信する広報誌「岐大のいぶき」をぜひご覧ください!

:広太郎


2012/05/02春の花市

本日,5月2日に岐阜大学柳戸農場(PCサイト)で「春の花市」が開催されました。

雨にも関わらず,多くの来場者でにぎわっていました。

来場者 どれにしようかな


私は,今回初めて行ったのですが,
色とりどりのお花,植物,野菜の苗がお値打ち価格で売られていてビックリ!

説明する農場職員



花市では,農場職員の方が丁寧に説明してくれます。
最近は,家庭菜園ブーム?ということもあり、お花だけでなく,たくさんの野菜の苗を買われる方もいました。



ついついつられて私もお花と野菜の苗を購入。これから育ててみようと思います。

さらに,300円以上の購入者にはソフトクリームサービスがありました。

私もいただきましたが,ミルクが濃厚でとってもおいしかったです。
お花



今年いけなかった方も,季節を感じさせてくれる「春の花市」へ,

来年は是非足を運んでみてはいかがですか♪


また,花市に限らず,岐阜大学農場では生産物を販売しています! 詳しくは岐阜大学農場HP(PCサイト)をご覧ください。

 

 

:なでしこ広報


2012/04/27事務職員新人研修 レポート発表会

岐阜大学の事務職員に採用されると,なんと1ヶ月間,新人研修があります。
この1ヶ月の新人研修は,これで4年目となります。

 

私が7年前に新人研修を受講したときは,2日間だったような(^-^;)
長期間研修を受けるのは大変だと思いますが,基礎をしっかり身につけることができるので,今の新人がうらやましいです。

 

今年は15名の新人が研修を受講し,その集大成となる研修レポート発表会が本日行われました。

azu.jpg

研修を通じて得たこと,目指したい職員像などについて語り,本当に新人!?って思うくらい,みんな立派に発表していました。

 

研修で得たことを生かし,新人ならではの視点をもって,これから活躍されることを期待しています。

まだまだ私も気持ちは若いつもりですので(笑),一緒に岐阜大学を盛り上げていきましょう(^-^)/

:広太郎


2012/04/13お花見日和

春休みも終わり大学構内もにぎやかになってきました。
大学ではお花見をしながらお弁当を食べる学生さんが見られます。お花見
桜の花がきれいに咲き誇り,新生活を応援しているようです。
一度足を止めて,桜の花を眺めてみてはいかがですか?

:なでしこ広報