2014/02/14ミャンマーでの脊椎手術支援

ヤンゴン整形外科病院前にて
ヤンゴン整形外科病院前にて
(左:宮本,右:三重大・笠井教授)

はじめまして。
医学系研究科の宮本敬です。
昨年に引き続き,ミャンマーでの脊椎手術支援(今回はヤンゴン整形外科病院),そして新たにミャンマー整形外科学会での招待講演,という貴重な機会をいただき,2014年2月2日~9日の1週間,ミャンマーに出張させていただきました。
手術では,岐阜大学脊椎チームで頻繁に行っている腰椎椎体間固定(TLIF),脊椎矯正骨切り(PSO)等を執刀し,かつ現地のドクターに指導させていただきました。
講演では,脊椎感染症に対する我々の術式を紹介し,ミャンマーのドクターが現地の症例に生かせるようなアドバイスを述べさせていただきました。
快く送り出していただきました秋山治彦教授をはじめとする岐阜大学整形外科の皆様,また,ご推挙をいただきました三重大学医用工学脊椎外科学の笠井裕一教授(認定NPO法人 日本・ミャンマー医療人育成支援協会理事)に心より御礼申し上げます。

脊椎手術執刀
ヤンゴン整形外科病院での脊椎手術執刀(左が宮本,右が現地ドクターたち。局所が不明瞭ですが,個人への配慮のために意図的にボカシをいれております。) これまでに笠井教授が寄贈されたインプラントが数多くあり,恵まれた環境に感謝しました。

回診し,術後レントゲンを見せて説明
手術症例をSoe教授とともに回診し,術後レントゲンを見せて説明。(左:Zaw Wai Soe教授,右:宮本)

第23回ミャンマー整形外科学会での講演
第23回ミャンマー整形外科学会での講演(宮本)の様子。岐阜大学における脊椎感染症に対する手術について,私のミャンマーでの同疾患に対する手術体験もふまえて紹介させていただきました。

学会参加者とBago地区のPagoda(寺院)を訪れて
東南アジア各国からの学会参加者とBago地区のPagoda(寺院)を訪れて。

:大学院医学系研究科 宮本 敬

2014/01/21ラジオ「岐阜大学からこんにちは」 森秀樹学長

ラジオFMわっち(78.5MHz)の「わっちアフタヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は,森秀樹岐阜大学長が出演しました。


ラジオ放送では,岐阜大学の最近の取り組みとして,教育推進・学生支援機構,地域協学センターについて紹介しました。

教育推進・学生支援機構は12月に発足した新しい組織!
森学長「教育の体制を新しく変えるため,岐阜大学教育推進・学生支援機構は発足しました。大学の学部の壁を越えて,全学的な教育や学生への支援に関する運営を行い,大学教育の質を向上させます。岐阜大学を「人が育つ場所」とし,良いコミュニケーションをとりながら,大学全体を充実させていきたいと思っています。」


ほかにも新しい試みが!
地域協学センターも12月に発足した新しい組織!
森学長「大学COC(センター・オブ・コミュニティ)事業として,「ぎふ清流の国,地×知の拠点創成:地域にとけこむ大学」のプロジェクトを始めました。大学には,地域に貢献する人材を育てるという義務があります。改めて,岐阜大学の学生のみなさんに,岐阜を学んでほしい。地域の歴史,文化,産業を勉強してもらいたい。それが,地域協学センターにより,学部や分野の垣根を越えて,さらに,県や市と連携をして,地域社会に貢献していきたいと思っています。」


受験シーズンが到来しました。
最後に,森学長から受験生のみなさんへ。
森学長「岐阜大学は,教育学部・地域科学部・医学部・工学部・応用生物科学部の5つの学部がある大学です。1つのキャンパスに5学部があることで,いろいろなコミュニケーションが図れることが強みです。自然豊かで,キャンパスがきれいな環境の岐阜大学で学んでください。厳しい受験を乗り切って,ぜひ岐阜大学に入学されることを願っています。」


FMわっちについて( ..)φ
FMわっち(78.5Mhz)の番組「アフタヌーンアワー」で,月に1回「岐阜大学からこんにちは」を放送しています。
【放送エリア】
岐阜市,大垣市,羽島市,瑞穂市,本巣市,羽島郡,安八郡,揖斐郡,本巣郡

インターネットサイマルラジオからも聴くことができますので,ぜひ聴いてみてください!

:なでしこ広報


2014/01/09広報誌「岐大のいぶき」26号 完成!

26号表紙

岐阜大学広報誌「岐大のいぶき」26号が完成しました!

今号の【特集】では,「未来へ。 -岐大の医学研究-」をテーマに,再生医療の研究,岐阜県がん・生殖医療ネットワークについて取り上げています。

ほかにも,地域科学部3年次前期必修科目「地域学実習」,アジア10大学との教育ネットワーク,方言を研究されている山田先生,岐阜大学学生企業展と奮闘する実行委員メンバー,岐阜アートフォーラム企画運営スタッフの大森 美瑠さんについて盛りだくさんで紹介しています。

保護者の皆さんへは郵送させていただき,学内ではミニストップ等で配布しております。
また,大学公式Webサイト(PCサイト)からもご覧いただけます。
ぜひご覧ください!


今号から,Webサイトより広報誌アンケートにご回答いただけますので, ご意見お待ちしています!


<岐大のいぶき26号アンケートフォーム>
スマートフォンの方はこちら
フィーチャーフォンの方はこちら

:なでしこ広報

2014/01/06今年もどうぞよろしくお願いいたします

新しい年が始まりました!
仕事始めである今日は,森学長より年頭の挨拶がありました。


昨年は,2020年夏季オリンピックの開催都市が東京に決定,富士山及び和食の世界遺産登録,式年遷宮などがある一方,記録的な猛暑,伊豆大島やフィリピンの台風被害など,いろいろなことが起こりました。


今年はどんな年になるでしょうか?皆様のご多幸をお祈りいたします。
今年も岐阜大学をよろしくお願いいたします。


本学馬場よりこんにちは
本学馬場より
:広報桜

2013/12/262013年もあと僅か

 このサイトをご覧の皆様,いつも温かく見守っていただき,ありがとうございます。
 2013年も残すところあと僅かとなりました。
 岐阜大学も年末の大掃除が行われています。
 きれいにして,新年を新たな気持ちで迎えることができそうです。

 受験生のみなさん,暖かくして体調をくずさないようお過ごしくださいね!
 それでは,良いお年をお迎えください。

来年は午年!
  <また来年!>
:なでしこ広報

2013/11/19ラジオ「岐阜大学からこんにちは」医学系研究科 小倉真治先生

ogura.jpg

ラジオFMわっち(78.5MHz)の「わっちアフタヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は大学院医学系研究科救急・災害医学分野の教授で,岐阜大学病院高次救命治療センター長でもある小倉真治先生が出演しました。


小倉先生は,岐阜県の救命救急医療を担っている一人なのですが,その功績が認められ,先日,平成25年度救急功労者表彰(PCサイトへ)を総務大臣から受けました!
おめでとうございます!!!とても名誉なことですね。
『救急功労者表彰』は,長年の救急医療の推進に功労し,公共の福祉の増進に顕著な功績があった個人及び団体を称えるものです。


今回のラジオ放送では,小倉先生が医師を目指した理由から,救急・災害医療分野での最近の研究内容にわたって,幅広くお話を聞きました。


実は,意外にも小倉先生の夢は船乗りになることでした。
小倉先生「船乗りになるには,商船高等専門学校などに入学しなければならなかったのですが,視力の面で,あきらめなければいけませんでした。そこで,医学部に入って船医になれば,船に乗れると思い,医者を目指すことにしました。船医というのは,3日間陸に上がらなくても,治療できる技量が求められるんですが,その点で,限られた時間でなんとかするというのが救命医療とつながり,救命医を目指すことになっていきました。」
ちなみに船医になるという夢は今でも続いているそうですよ!第2の人生でしょうか?


また,最近では,テレビドラマでも,救命救急が題材となったドラマが増えてきて,とーっても忙しい部門だということが知られていますよね。
小倉先生「救命救急に限らず,どの分野の医者も命を預かっているわけなので,忙しさは同じだと思います。ただ,救命救急治療は,密度は濃いように感じますね。
また,岐阜大学医学部附属病院は,救急医療のスタッフが30人おり,充実した体制を構築しています。これは,中部地区ダントツで優れた体制が整っている病院だと自負しています。とっても忙しい現場ですが,スタッフが疲れていると,完璧な体制で治療を行うことができないし,休みがあることで余裕をもって,仕事ができますよね。うちは,完全交代制勤務で,きちんと休みも取れる体制が整っています。」

それを聞いて,岐阜県民としては嬉しい限りです。


ここで,先生の最近の共同研究について,ご紹介。
みなさん『スクーマン(YouTubeへリンク)』ってご存知ですか?
私は初めて知ったのですが,一般の方が"自分で練習できる心肺蘇生訓練キット"だそうです。
救急救命講習で使われている人形の簡易版のようなものです。
小倉先生「スクーマンは,関市のアテネ工業さんと共同で作りました。やはり,救急医療というのは時間が勝負。医者任せでなく,みなさん一人ひとりが,もしものときに,AED使用や心肺蘇生ができるように学んでおくことが大切ですね。ぜひお試しください。」


もうすぐ大学は受験シーズン。
最後に小倉先生から受験生にメッセージを送りました。
小倉先生「職場でも常に言っていることなのですが,『やらない理由をさがすな!やる理由をさがせ!』と言っています。私たちは,なんにでも挑戦していく,アクティブな学生を求めています。救急医を目指し,ぜひ一緒にドクターヘリに乗りましょう。」


岐阜大学には,ドクターヘリが常駐していますので,大学にいると,ドクターヘリが出動している様子がよく見られるんですよ。
岐阜県は,山々に囲まれた土地柄,ドクターヘリの導入により多くの命が救われています。


少し,先のお話になりますが,小倉先生の生の声を聞ける市民講座が開催されます。
まだ詳細は未定ですが,
平成26年2月1日(土)にホテルグランヴェール岐山で開催されます。岐阜市と岐阜市医師会共同で開催される公開講座で,小倉先生の講演だけでなく,『スクーマン』を使って行う実習も行われます。
ぜひご参加ください。


なでしこ広報のひとことメモ( ..)φ
私は同じ大学にいながら,小倉先生に初めてお会いしたのですが,とても穏やかで,やさしさに包まれているような雰囲気の先生でした。
なんだか先生がいれば大丈夫という安心感があるんですよ。
岐阜県の優れた救急医療の話題に触れ,岐阜県民でよかったと思えた1日になりました。

:なでしこ広報


2013/11/01第21回文部科学省関係機関等教職員駅伝競走大会(ロードレース男子の部):岐阜大職員が1位・2位の快挙

優勝トロフィー

 平成25年10月27 日(日)に第21回文部科学省関係機関等教職員駅伝競走大会が東京で開催され,ロードレース男子の部(5km)で,本学から参加した教育学部学務係の佐藤孝英事務職員及び財務部経理課収入・支出係の杉山智紀事務職員が出場し,1位(佐藤)・2位(杉山)の快挙を獲得しました。


 この大会のロードレース男子の部は,皇居桜田門を起点とし皇居周回コース(5km/周)を1周し,タイムを競うものです。
 台風一過となった当日は,秋晴れの風の強い天気になりましたが,34名が参加し,その中で1位,2位の快挙を得たものです。

 ちなみに,タイムは,佐藤さん16分33秒,杉山さん18分24秒でした。


 なお,残念ながら,平成5年度から続いた本大会は,今年度が最後の大会となりました。


杉山さん,佐藤さん賞状
:広報U

2013/08/09オープンキャンパス:2日目,3日目

OC1.jpgOC2.jpgOC3.jpg

オープンキャンパス2日目,3日目は,猛暑日。
とにかく暑かったです。

igaku1.jpgigaku2.jpg
2日目は,医学部医学科,工学部,応用生物科学部のオープンキャンパスが開催されました。
写真(上)は,施設見学(臨床スキルラボシミュレーションラボ)の様子。

kougaku1.jpgkougaku2.jpg
工学部では,各研究室の研究室体験が行われました。太陽電池を作っているところ,車型ロボットの制御実験を見てきました。

chiiki1.jpgchiiki2.jpg
3日目は,地域科学部,応用生物科学部のオープンキャンパスが開催されました。
地域科学部では,学部説明,教員によるミニ講義,学生による「地域学実習」の紹介,キャンパスツアーなどが行われました。写真は,本学講堂で説明する先生,学生の様子。

ousei1.jpgousei2.jpg
応用生物科学部は,模擬講義やブース展示,研究室見学ツアーなど8/7~8の2日間にわたって行われました。

noujyo1.jpgnoujyo2.jpg
今年も,柳戸農場ツアーがありました。応用生物科学部の学生さんが,農場をまわって,設備,動物などについて,案内してくれました。最後には,おいしい農場特製アイスクリームと梅ジュースをいただきました。

今年も,暑い熱いオープンキャンパスとなりました。多数の方にご来場いただきまして,ありがとうございました!!

:なでしこ広報

2013/08/06オープンキャンパスレポート:1日目

本日は,オープンキャンパス初日。
教育学部と医学部看護学科のオープンキャンパスが催されました。

午前中はあいにくの雨。
足元の悪い中,ご来場いただきありがとうございます。
250806-3.jpg 250806-2.jpg 250806-1.jpg

0806kyouiku.jpg

教育学部概要説明の様子。
会場は満員で,大盛況でした。






0806kango.jpg午後からは,午前の雨がうそのように晴れ,見学日和。
看護学科棟では,各種体験コーナーが行われていました。




また,各学部のオープンキャンパスイベント以外のイベントとして,
工学部棟玄関前ピロティにて,岐阜大学の地下水をボトリングした
ペットボトル「のみやすい」の配布イベントを行っています。
みなさん,「おいしい,おいしい」と飲んでくださいました!!
ペットボトル配布イベントはオープンキャンパス開催日の3日間開催しています。
一般の方もぜひお越しください。

0806mizu1.jpg0806mizu2.jpg

:なでしこ広報


2013/07/29ラジオ「岐阜大学からこんにちは」工学部 神谷浩二先生

kamiya.jpg

 ラジオFMわっち(78.5MHz)の「わっちアフタヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は工学部の神谷浩二先生が出演しました。




 神谷先生は,全学共通教育科目「広報PR論入門」の担当教員で,今期は,地下からくみ上げた「岐阜大学の水」を広報素材として,授業を担当しています。
 また,岐阜の地下水の保全と有効活用に関する仕組みづくりについて研究しています。


 今年8月6日(火)~8日(木)のオープンキャンパスでは,その授業の集大成として,学生が「岐阜大学の水」をPRします。そこでは,ペットボトル化した水(非加熱除菌処理済み)を,みなさんに無料配付いたします!


 ラジオ放送では,先生から【岐阜大学の水】について詳しく紹介しました。
「軟水であり,のど通りの良い水です。」
「この水の起源は,美濃の山々に育まれたものと考えられます。」
「地下100mもの深さの井戸から採取しており,水質的にも非常に良いものです。」


 大学の水と聞くと,「おいしいの?」と疑問に思うかもしれません...が,一度飲んでみてください!!私も飲んでみましたが,くせがなく,おいしいですよ!


 オープンキャンパスは,学部ごとに日程,予約の有無が異なりますので,詳しくは岐阜大学HPをご覧ください。
 各学部では,学科(課程)の紹介,模擬講義,体験実習,施設見学や入試説明などを実施し,学部の特色を紹介します。
 その他のイベントとして,岐阜大学の水をPRしますので,ぜひみなさん「岐阜大学の水」をご賞味ください。


今年も多くの方のご参加をお待ちしています!

:なでしこ広報