Green なキャンパスから

2019/02/22地球温暖化防止コミュニケーター養成セミナーに参加してきました!

20190222-2.jpg

 2月9日(土),学生ISO委員会、環境サークルG-ametの学生5名と統括環境管理責任者の櫻田修工学部教授,施設環境部のスタッフ2名の計8名が愛知県稲沢市で行われた「地球温暖化防止コミュニケーター養成セミナー」に参加してきました。

20190222-1.jpg
グループワーク:「生活ボックスの使い方について」
岐阜大生を含むグループが代表となり,参加者の前
で模擬授業を行いました。
 このセミナーを受講し確認テストに合格すると,地球温暖化防止コミュニケーターとして活動ができます。
 今回のセミナーでは参加者全員が合格し,35名の地球温暖化防止コミュニケーターが誕生しました。

【セミナープログラム】(環境省主催)
・地球温暖化に関する知識の重要ポイント
・一般向けプログラムの解説
・子供向けプログラムの解説
・発声練習
・グループワーク
・確認テスト

地球温暖化防止コミュニケーターとは
 地球温暖化対策の最新情報などを一般の方々に広く伝える'伝え手'です。
 現在,気象予報士,自治体職員,教員,学生など全国で約2,600名(2018年3月時点)が活躍しています。
 また,コミュニケーターの登録には「18歳以上」で「気候変動に対し関心を持っている事」以外特別な資格,条件はありません。 (地球温暖化防止コミュニケーターとは:環境省)

 本学は環境ユニバーシティとして、様々な環境活動を行っています。
環境活動に興味のある人は、気軽に下記メールアドレスまでご連絡ください。
 ◆岐阜大学EMS専門委員会:iso_ems@gifu-u.ac.jp

2018/10/05ISO14001内部環境監査を実施しました

 9月3日(月)~12日(水)に「ISO14001内部環境監査」を実施しました。

 内部環境監査は、年に一度ISO14001に基づく環境マネジメントシステム(EMS)が正しく運用されているかという視点に加え、有効に機能しているかを確認するために行います。

 監査は部局の環境推進リーダーが中心となって行いますが、毎年有志の学生も参加しています。学生監査員は事前に職員とともに、ISO14001の規格や内部環境監査の手法などについて研修を受け、監査に臨みます。
 今年度は11名の学生が職員とともに監査を行いました。
20180903-3.jpg20180903-4.jpg
       医学部監査の様子              地域科学部・全学共通教育監査の様子

 本学は環境ユニバーシティとして、内部環境監査のほかにも様々な環境活動を行っています。環境活動に興味のある人は、気軽に下記メールアドレスまでご連絡ください。
 ◆岐阜大学EMS専門委員会:iso_ems@gifu-u.ac.jp

2018/05/07【岐阜大学の旬な話題】ニホンミツバチ分蜂中!

 全学共通教育講義棟の玄関に、何十匹ものニホンミツバチが集まっているのを見つけました。

 春は、ニホンミツバチが巣別れする時期です。これは分蜂(ぶんぽう)といいます。
 巣の中で新しい女王バチが生まれそうになると、その巣にいた女王バチは働き蜂の半数を連れてこれまでの巣を出ていきます。
 建物の壁に集まった分蜂の群れを、捕虫網でそっと捕獲し、巣箱に入れると、空中に舞うハチたちも女王バチを探してこの巣箱に集まりました。あとは安全な場所に移動して、巣作りしてもらいます。
 自然環境豊かなキャンパスである岐阜大学ならではの光景です。

【ニホンミツバチの飼育について】
 下記の巣箱は、西洋ミツバチ用のものです。この後、日本ミツバチ用の巣箱に移し替え、飼育中しています。
 新しい巣箱に定着させ営巣させるには、一旦遠隔地に巣箱を移動させる必要があります。
20180507-1.jpg20180507-2.jpg

2017/10/25【開催中止】[岐阜大学・FC岐阜 環境連携事業] 岐阜う米プロジェクト第2弾「稲刈り&はさ掛け」

開催中止のお知らせです。
 本日予定していました,岐阜大学・FC岐阜 環境連携事業 岐阜う米(まい)プロジェクト第2弾「稲刈り&はさ掛け」は雨天のため中止といたします。



2017/10/18【開催延期】[岐阜大学・FC岐阜 環境連携事業] 岐阜う米プロジェクト第2弾「稲刈り&はさ掛け」

開催日延期のお知らせです。
 岐阜大学では,FC岐阜との間で環境保全における連携に関する覚書に基づき,お米を通じて環境への意識を高めることを目的に,「岐阜う米(まい)プロジェクト」を実行しています。
 今回は,5月に第1弾として田植えを行った田んぼで,第2弾「稲刈り&はさ掛け」を下記のとおり行います。FC岐阜の選手も参加しますので,この機会にプロサッカー選手と交流しましょう!
 どなたでも参加できますので,お誘いあわせのうえ,下記の申込先までご連絡下さい。

  日   時:平成29年10月25日(水)14:00~(1時間半程度)
         (日程変更されています。ご注意ください。)
  場   所 : 応用生物科学部附属岐阜フィールド科学教育研究センター柳戸北農場


  申込み締切: 平成29年10月20日(金)引き続き,学生参加者大募集!!
  申 込 先: 環境対策室(施設環境部 環境企画課 環境安全係)
           058-293-2118(内線2118)
           gjfa01016@jim.gifu-u.ac.jp




<昨年度の様子> (クリックすると拡大します)
20171006-1.jpg 20171006-2.jpg 20171006-3.jpg 20171006-4.jpg

2017/05/31丸池を清掃しました

 岐阜大学キャンパスのシンボルである丸池。
 昼休みには周りのベンチに座り,昼食を楽しむ学生の姿が見られます。しかし近寄ってみると,空き缶や落ち葉などが浮かび,藻が生え緑色の池。あまりきれいとは言い難い状況でした。

 そのような中で,「現代社会とボランティア・地域活動」を受講している学生が丸池の現状や問題点に気が付いて計画を立ち上げ,他の受講生にも呼びかけて丸池清掃の計画案の検討や準備をしました。

 そして,5月24日(水),春のクリーンキャンパスの日に合わせて,清掃が行われました。



 まずは,池に住む生物を網で捕獲するところから始めます。
 丸池を以前ビオトープとして利用していたことがあり,その時の名残でメダカなどの生物が多数住んでいたのです。

 次に池の水を抜く作業にかかります。この作業が難航しました。ポンプを使っても池が浅いため抜き切れず,また散水栓を閉めてもちょろちょろと水が注がれ続けてしまい,ひたすらバケツで水をくみ出す作業となりました。

 水を抜く作業と並行し,役割分担して,デッキブラシで底やへりにこびりついた藻の掃除のほか,池中央のオブジェ「風笛」を磨いたり,池周辺の草引きを行います。

 最後は地域科学部の向井准教授からミニ講義をいただき,捕獲した生物の説明や,環境ユニバーシティとして特定外来種を増やさない心構えが必要で,飼育していたものの由来が分からなければ外に放すのは止めようとのお話をいただきました。
 ちなみに,今回捕獲した生物は,向井先生が引き取って下さいました。

 丸池は,水が抜け切れなかったこともあり,すべての藻をとることはできませんでしたが,ゴミがなくなり,以前よりきれいになりました。
 学生の皆さん,ご協力いただいた教職員の皆さん,ありがとうございました。

2017/04/14昼食の移動販売をしています

 昼食時の食堂混雑の緩和のため,4月11日(火)から,岐阜大学生協 及び ミニストップ株式会社のご協力を得て, 昼食の移動販売を行っています。
 雨天時は全学共通教育棟エントランスにて販売しています。

◆岐阜大学生協
 岐阜大学生協は,キッチンカーを出店いただき,カフェめし(タコライスやローストビーフ丼,ビビンバ丼など)を販売しています。
 一番人気はローストビーフ丼のようです。

◆ミニストップ株式会社
 ミニストップ株式会社は,通常店舗で販売しているお弁当やおにぎり,お茶などを特設の屋外店舗で販売しています。
 店舗で買うよりも値段を安く設定していますので,お値打ちに昼食を手に入れることができます。



 購入した昼食は,アカデミック・コアの外にあるベンチや,ちょうど桜が咲いている芝生の辺りなどで食べることができます。
 丸池近辺では,サークルの勧誘活動のため学生による音楽演奏や実技演舞などが行われ,天気の良い日はかなりの賑わいを見せています。


 移動販売は4月21日(金)までですので,この機会に是非ご利用ください。

2017/04/10樹名札を設置しました

 キャンパス内には多様な樹木が植えられており,四季折々の景色を楽しめますが,樹木名を意識したことは少ないのではないでしょうか。
 また,「きれいな花を咲かせているけど,何の樹だろう」と思ったことはありませんか。

 昨年11月に開催した環境フォーラムにて,参加者の方から「岐阜大学に初めて来ましたが,全学,樹木が植わり環境の良いところと感じました。ただ,樹木名がつけてなかったため,樹名札を設置して,小中高で教育者となる人が名前を正確に覚えて,子ども達に通称と学名とを教える一つになればと思いました。」とのご意見をいただきました。

 それを受け,学生サークル 緑化研究会three treesの協力のもと,43種116枚の樹名札を設置しました。

 樹名札には和名,学名,科名,属名,写真のほか,ワンポイント解説が載っています。
 ぜひ意識して樹名札を見てみてください。また,教員を志す皆さんは樹木名を覚え,将来子どもたちに教えてあげてくださいね。

2011/08/19ゴーヤー収穫!

ゴーヤー

 先日,「スリツリ」サークルからゴーヤーを頂きました。

 大学本部棟の西壁を緑のカーテンにしようと5月に苗を植えてから3カ月。りっぱなカーテンになり,ゴーヤーが見事に育っていました。

 猛暑のなか,水やりをかかさず育てていたスリツリの皆さん,ありがとう!そしておつかれさまでした(^_^)

 収穫当日の様子はこちら(PCサイト)で見てね! :ミセス広報