Guts だぜ!われらサークル

2012/06/11ラジオ「岐阜大学からこんにちは」 山岳部 伊藤翼さん

ito.jpg

ラジオ放送FMわっち(78.5MHz)の「わっちアフターヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は山岳部主将の伊藤翼さんに出演いただきました。

 

以前,このG-project!サイトでもご紹介しましたが,昨年12月に,山岳部はミャンマー未踏峰の登頂を成し遂げました。山岳部には,ミャンマーについて詳しいOBがいたためミャンマー登頂の計画が,伊藤さんの入部当時からありました。伊藤さんは,ミャンマー遠征にあたり,多くの訓練を積み重ね,登頂にいざ挑戦となりました。過酷な山登りとなりましたが,見事登頂に成功しました。しかし実際は,登頂の喜びもつかの間,下りの方が怖く,果たして無事に帰れるだろうかと心配だったそうです。
また,無事に帰って,周りに報告して,初めてすごいことを成し遂げたんだという実感がわいてきたそうです。未踏峰に登り,過酷な経験を積んだことは,伊藤さんにとって大きな財産・経験となりました。

 

伊藤さんは,
「私の入部時は,部員0人という環境でしたが,地道な活動を続けていくうちに,今では19人部員がいる部活となりました。一度山登りに誘うと,山は楽しく,自然と魅了されるため,部員が増えてきました。毎年,登山人口も増えつつあり,登山は身近になってきていると思います。山は,すごく楽しいものです。自分たちだけ,知っているのはもったいないと思います。みなさん,一緒に週末山にのぼりませんか」とメッセージを送りました。

 

これからも,安全管理に気をつけて,大好きな山登りを続けていくそうです。
今後のご活躍も期待しています!

 

また,山岳部の日々の活動を,G-project!サイトで紹介していますので,ぜひご覧くださいね☆

:なでしこ広報


2012/06/01イルミネーション実行委員会:愛称決定!

こんにちは!
イルミネーション実行委員会,ブログ担当中村です!

実は先日の会議で,少し時間をいただいて,イルミネーション実行委員会の愛称について決めてみました。
なぜかと言いますと,イルミネーション実行委員会……この言葉,とっても長いですよね。
それが,こちらのブログに書くにあたって不便なためです。

中村,書き出してみます …。

愛称




「イルミ会が万人受けするとおもう」
「うむ」
「ではイルミ会で」
「これ可愛いなあ,いるみん!」
「中村の趣味でしょう」
「趣味です!」
「いるみん使いたいなあ」
「マスコットキャラにしたら?」
「そ  れ  だ  !」





お昼に,いるみん案を描いてみた結果,こんな感じにまとまりました。

いるみん候補



……絵心の無さがうかがえますね(笑)


時には真剣に,時にはこんな風に楽しくと,イルミ会の話題は尽きません!
いるみん,もっと可愛くして,お披露目したいと思います!

文責:イルミ会  書記 中村


2012/05/28岐阜大学山岳部:富士登山

富士登山1

5月27日,
岐阜大学山岳部は
御殿場から富士山を登ってきました。




天気も良好でした。


富士登山2

御殿場登山口は
山頂まで11㎞のハードコース。

また砂礫(されき。砂と小石のこと)が深く,
下りは楽だけど
登りは行く手を阻む障害となります。
富士登山3
4時間,延々と砂礫を登っていきます。
富士登山4
雪がでてきました。

陽の反射で雪目になるので
サングラスは必須アイテムです。

ブーツの底 急な硬い雪斜面では
アイゼンを使います。
ブーツの底にしっかり装着します。

気温が下がって雪が硬くなると
斜面が滑り台になって大滑落の可能性がでてくるので
この針で滑落を防ぎます。
富士登山6
標高日本第二位の奥穂高岳を越えます。
富士登山7
雪の斜面をまた延々と登っていきます。
富士登山8
3,370m地点。
山頂あと少しでしたが,
結局タイムリミットがきたので
途中下山することにしました。
無理は厳禁です。

山頂には登れなかったけど,
とてもいい経験ができたと思います。
御殿場の景色は
素晴らしかったです。

富士山は,夏のハイシーズン以外はピッケル,アイゼン,防寒着等の冬山装備が必要な山です。
ご注意ください。

岐阜大学山岳部
伊藤 翼


2012/05/28イルミネーション実行委員会:点灯期間延長の利点

こんにちは!
イルミネーション実行委員会,ブログ担当,中村です。

本記事では前回からの変更点と,イルミネーション点灯期間の延長のメリットをお伝えします!

まず,24日に行われた会議によって決められた変更点。
それは,点灯式が12月8日(土)から12月6日(木)になったことです。
というのは,平日の方が,学内に学生や学内関係者が多いためです!
皆さん,ぜひその日は空けておいてくださいねっ(*^^*)

さてお次は,イルミネーション点灯期間の延長のメリットです!

そのメリットとは...?
 ・後期受験の学生にも本大学の良さを知ってもらう
 ・犯罪抑止,防犯効果の期待

この2つです。
昨年度はセンター試験以降,点灯されていませんでした。
しかし,センター試験が終わっても後期の授業,前期試験,そして後期試験と岐阜大学に多くの人が足を運ぶ機会があります。
暗い中帰路につくのは心細く,不安ですよね。そんな思いを解消します。

でも... 節電問題はどうなの?そんな疑問を持ちませんか?
大丈夫です!
イルミネーションに用いるものは,すべてLED照明です。
また,キャンパス内の学生が減る長期休暇や,タイマーにより昼間,終バス以降の時間帯は消灯をします。
このような節電対策のうえ,点灯期間の延長をします!


日没が早い冬季。
一昨年の前期試験の後のことです。
私は,真っ暗で足元や周りが殆ど見えない中,ただ人の流れに乗ってバス停にたどり着いて,
とても不安で,こんなことを考えたことを覚えています。
 「この大学は暗すぎる。
  単調に灯る電灯だけではなく,キラキラと光るイルミネーションに癒されて,
  帰ることができたらいいのになあ...。」
あのときの小さな思いが,私をこの実行委員会に入るよう,
動かしたひとつの理由でもあります。

今年度の受験生には,安心して,イルミネーションに癒されて,帰路についてほしい。
これが,実行委員会共通の願いのひとつです。

イルミネーション実行委員会のようす 写真は会議の様子。

撮影は私,中村。
机が乱れてるのはいつものことです(笑)

手前から,時計回りに名前だけ紹介しますね!
副代表の大島さん,顧問の今井先生,
相談役の常富さん,代表の大塚さん,そして,副代表の鷲見さんです。

キレイ
そんな感想を持ってもらえる,イルミネーションにしていきます!

文責 中村(イルミネーション実行委員会 書記)


2012/05/22岐阜大学居合道同好会:岐阜県大会

初めまして,私たちは岐阜大学居合道同好会です。

先日,5/20(日)に岐阜県居合道大会が開催され,私たちも選手として参加をしてきました。

 

開会試合

 

みなさん,居合道(いあいどう)の大会ってどんなことをするか知っていますか。
居合と聞くと日本刀でわらや竹を切るイメージが強いかも知れませんが,一般的な居合道の大会では定められた技を「演武」という形で披露し,その正確さや美しさ,迫力を競い合います。

 

大会には小学生から高段者の方まで,さまざまな方々が参加をされて,多くの素晴らしい演武に刺激を受けてきました。

 

試合の結果は個人戦,初段以下の部で堂々優勝と第三位に入賞!
また,同日に行なわれた昇段審査会では,受審をした2年生全員が無事,初段に合格することができました。

 

私たちは昨年に引き続き東海学生大会連覇,さらには全国大会制覇に向けて日々稽古に励んでいきます。大会の結果はまたご報告したいと思いますので,応援よろしくお願いします。

 

居合道に興味がある方は,週1回水曜日に剣道場で稽古を行っているので,よかったら見学に来てください。お待ちしています,ぜひ一緒に居合道をやってみましょう!

 

岐阜大学居合道同好会

平林 諒


2012/05/21イルミネーション実行委員会:ついに点灯期間が...!

\はじめまして!/

イルミネーション実行委員会,ブログ担当の中村です(*'ω'*)
これから、本実行委員会に関する情報を書いていきます(^o^)♪

さて,17日に行われた会議では,ついに!
イルミネーションの点灯期間が決まりましたよ~!!

「点灯期間いつまでにする?」
「昨年度って、センター試験までしか点灯しなかったよね…」
「さみしいね」
「じゃあ後期試験が終わるまで,伸ばそう」
「なるほど」
「それなら寂しくない!」

というわけで
点灯期間は,12月8日から3月15日です゜・*:.。..:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。.。.:*・゜
8日には点灯式もやります!詳細はまた報告しますね^^

イルミネーションのデザイン班は,それぞれ妄想パワーをフル回転。
どんなイルミネーションだと寒い冬に,皆さんに幸せを与えられるデザインになるか,
考えておりますよ!
実行委員長 大塚さん
すてきな笑顔でしょう?

そんな笑顔をお持ちの彼女が,我らの委員長,大塚です!
\大塚ー!/\大塚!/\OTSUKA!/

予算のこと,点灯式のこと…まだまだ決めるべきことはたくさんあります。
でも,一歩一歩,進んでいきます!
イルミネーション実行委員会,各々やるべきことに責任を持って,がんばってます!


教育学部学校教育講座(教職基礎コース)
2年  中村真菜


2012/05/09緑化研究会「three trees」:岐阜大学本部棟西側の花壇

こんにちは。緑化研究会「three trees」です!!


花壇1

4月初頭,岐阜大学に新たな花壇が出来たことに皆さんはお気づきでしょうか?
昨年ゴーヤーによる緑のカーテンを作成した本部棟の西側に大きな花壇が作られました。
今そこには宿根ビオラやナデシコ等の春の花が植えられており,夏にはゴーヤーとパッションフルーツによる緑のカーテンを作成する予定です。


花壇2

緑のカーテンで夏を涼しく過ごすと共にゴーヤーとパッションフルーツの収穫に期待して,今年も楽しく緑化活動をしていきたいです(*^_^*)

 

岐阜大学 three trees 森本


2012/05/07岐阜大学山岳部:涸沢合宿

河童1

岐阜大学山岳部は
5月4日~6日
北アルプスの涸沢(からさわ)で合宿を行いました。
  【1日目】
  【2日目】
  【3日目】


続きを読む...

2012/05/01岐阜大学山岳部:新歓 伊吹山

4月28日,滋賀県と岐阜県の県境に位置する伊吹山(標高1377m)に登ってきました。

5合目にあった自販機



山は初めてという新入部員もいました。
雲一つない穏やかな日。

水を飲み切ってしまった新入生。
5合目にあった自販機は動いていませんでした。


山頂散策路







山頂散策路からの一枚。







山頂で鍋









山頂では鍋です。
豪勢に鮭やら肉やら奮発しました。
鍋戦争によってあっというまに2鍋完食です。






残雪



山頂には残雪が沢山残っていました。


 

これから連休に計画されている涸沢合宿が始まります。
ますまだ完全な雪山なので楽しみです。
安全に登って参ります。
報告お楽しみに!

岐阜大学山岳部
伊藤 翼


2012/04/23岐阜大学山岳部:新歓 御在所岳

4月21日,御在所岳(御在所岳Webサイト)(三重県:標高1,212m)にいってきました。

裏山登山口にて



裏道登山口にて。

曇り予報ですが
7合目あたりから霧のような雨。
色とりどりの雨具を羽織って,
雨対策万全です。


山頂ロープウェイ広場







山頂ロープウェイ広場には,
まだ雪がありました。



山頂広場でお昼休憩







山頂広場でお昼休憩。
雪があるだけに山頂は寒いです。


下山終了



下山終了ー。
雨でしたが,
楽しくケガもなく登れました。


岐阜大学山岳部は
山初体験という方にも,山の機会を届けたいと思っています。
一緒に山に出掛けてみませんか。

岐阜大学山岳部
伊藤 翼