Guts だぜ!われらサークル

2012/11/14岐阜大学アメリカンフットボール部:一部入替戦

こんにちは,岐阜大学アメリカンフットボール部です。

現在,アメフト部は東海リーグの二部Bリーグに所属しています。 試合の様子
そして今年の秋季リーグで4戦全勝,リーグ優勝を果たし,一部入替戦への出場権を獲得しました。
入替戦の相手は名古屋商科大学です。
このチームは昨年,一部に昇格したチームで,自分達も対戦しました。
結果は 34-0 と惨敗でした。

このリベンジを果たすためにも必ず勝って,一部に昇格したいと思います。

入替戦は11月25日(日)の13時30分から,三重県の四日市ドーム(PCサイト)で行われます。
興味のある方はぜひご観戦にお越しください。宜しくお願いします!

【岐阜大学アメリカンフットボール部PHANTOMS  公式Webページ】

アメリカンフットボール部主将 岩佐純平

121114-2.jpg

2012/11/09岐阜大学居合道同好会:第24回東海学生居合道大会

こんにちは,岐阜大学居合道同好会です。

10月28日(日),東海学生居合道選手権大会が行われました。
私たちも選手として参加しました。

この大会は,東海地区内の居合道の稽古をしている学生が集う大会です。
私たち同好会も毎年参加しています。
賞状、トロフィーなど
試合の結果,個人戦では二段の部で優勝,段外の部で3位入賞をすることができました。
初段の部では,なんと1位,2位,3位を岐大生が独占する結果となりました。
さらに団体戦では優勝を果たし,団体戦優勝4連覇を達成することができました。

また11月4日(日)には,静岡県の藤枝市で水鴎流古伝武道大会が行われました。
私たちはこの大会にも参加しました。

一言に居合道といっても,流派はたくさん存在します。
この大会では,様々な流派の方が参加します。
その流派特有の技をたくさん見ることにより,私たちにとってとても刺激となる一日となりました。

試合結果は,初段の部で見事優勝をすることができました。

私たちは,11月18日(日)に行われる全日本学生居合道大会制覇に向け稽古しています。
大会の結果はまたご報告したいと思いますので,応援よろしくお願いします。

岐阜大学居合道同好会  平林 諒


2012/11/09岐阜大学山岳部:八ヶ岳全山縦走 北班報告

こんにちは。
山岳部が先週に八ヶ岳を縦走してまいりましたので,その活動報告をさせていただきます。

今回,長野県と山梨県の県境に連なる八ヶ岳を,2泊3日の計画で縦走してきました。
二つの班にわかれ,北から歩く組と南から歩く組をつくり,交差して車を入れ替えて帰還するという方法で,電車などでお金が高くなるのを避ける形をとりました。
樹氷の道 東天狗山頂

北班は,八ヶ岳の北の端,「蓼科山」から登りはじめ,天候のためにコースを少し変えながら最南端の「網笠山」を目指しました。

下調べでは分っていましたが,やっぱり11月ともなると山の上は寒かったです。樹氷ができはじめていて,美しく険しい緑と白の風景の中を歩きました。

<写真左:樹氷の道>
<写真下:東天狗山頂>
天気が悪かった初日から,日を追うごとに好天へと変化していきました。
風や雲の変化景色の変化を感じ,気温や天気の変化に対応しながら歩き,これから初めての冬山を体験する一年生にはいい経験になったのではないかと思います。
赤岳へ 晴天の道
<写真上:赤岳へ>
<写真下:晴天の道>

岐阜大学山岳部  森 脩祐


2012/11/09医学部サークル:筝曲部,室内合奏団,ピアノ部

岐大祭(司祭)の病院コンサートでは,医学部生による学部祭という特徴を生かし,附属病院を舞台に患者さんに楽しんでいただき,学生とのふれあいの場になるように企画しました。

演奏を聴いていただく時間は,安全を考慮し,お一人1時間程度とし,会場(病院ロビー)までの行き帰りの介助もさせていただきました。事前にお迎えが必要な方は18名(車いす参加)と伺っておりましたが,当日は大勢の患者さんやご家族の皆さんがお越しいただき,私たちの演奏を聴いていただきました。ありがとうございました。

医学部 筝曲部,室内合奏団,ピアノ部一同



筝曲部

筝曲部
----------------------
私たちは創部4年目になる部活です。毎週1回,練習に励んでいます。
●次期演奏会
2013年3月16日(土)
岐阜大学医学部記念会館

室内合奏団
室内合奏団
----------------------
私たちは,次回で第34回となる定期演奏会の他,慰霊祭などの大学行事,病院や地域での催しで演奏を行っています。
●次期演奏会
 12月18日(火)
 岐阜大学病院クリスマスコンサート

ピアノ部
ピアノ部
---------------------
私たちは,印刷室に設置してあるピアノで練習に励み,年6回のコンサートで練習の成果を発表しています。
●次期演奏会
 2013年1月12日(土)
 ドリームシアター


私たちは,学業の合間を縫っての練習ですので,未熟な部分もありますが,精一杯,演奏いたします。ぜひ,次回の演奏会にもお越しください。


2012/11/08岐阜大学山岳部:搬送訓練

岐阜大学山岳部は11月7日,金華山で搬送訓練を行いました。

搬送スタート
搬送される要救役はベトナム留学生のグエン君。
不安そう(笑)

これはらくですね
リュックとフリースでセットできるラクラク搬送法です。
実際におんぶするより格段に楽です。
60kgの重荷を担ぐにはかわりないですけど。

サポート
登山道には当然岩場もあるわけで,
足場の悪いところはサポートします。

やけに高い
背が高い人に背負ってもらうとかなり高く怖いとのこと。
70kgあると搬送者役をさせてもらえないのでダイエットしなきゃ。

これは体力をつけるための訓練ではありません。
僕たちが向かう山というのは危険なところも含まれます。
携帯電話も通じないところがほとんどですので,
なにかあったらヘリを呼べばいいという安直な考えではすみません。
できる限り自分たちの力で対応する方法や,力を身につける必要があると思っています。
『リスクを想定して対応する』これも登山というものを構成する重要な要素です。
これからもいっそう安全というものを深く考えていきたいと思います。

岐阜大学山岳部 伊藤 翼


2012/11/07緑化研究会「three trees」:花壇の植替え

植替え中

こんにちは。
緑化研究会threetreesです。
今年の岐大祭ではトルティーヤと五平餅の模擬店を出店していました。
どちらも美味しかったと評判でしたよ(*`▽´*)
みなさんは召し上がりましたか?

そんな岐大祭を彩るために,10月24,25日の2日間にわたって構内の花壇の植替えを行いました。
バス停と図書館前の花壇には,秋冬に咲く花を植えてあります。
コスモス コスモスは秋の代表的な花ですよね。
咲いている期間は短いですが愛でて短い秋を楽しんでください(p。・∀・q)(p・∀・。q)
また,春に向けて植替えを順次行っていくので,興味のある方は気軽に声をかけてくださいね。

文責 井端ひかり


2012/11/07岐阜大学山岳部:八ヶ岳全山縦走 南班報告

2012年11月1日~3日,
岐阜大学山岳部は,八ヶ岳連峰を全部まとめて縦走してきました。

北端の蓼科山 南端の編笠岳をスタート地点として,
途中ですれ違い,車を交換して帰還するという経済的にも効率のよい山行スタイルです。

編笠登山口の観音平は,紅葉まっただ中でした。
縦走南班 いざ出陣 続きを読む...

2012/10/29イルミネーション実行委員会:広報活動

お久しぶりです(^^)/!!
岐阜大学イルミネーション実行委員会こと,イルミ会です☆

今回は,イルミの広報活動の紹介をします。

ポスター1 ポスター2
みなさんはもうご覧になりましたか?

この2枚は,イルミネーション設置のボランティアのポスターです。
学内の至るところにイルミ会の1年生が貼ってくれました。
ありがとう!

そして,このポスターをデザインしてくれたのも1年生です!

一年生の子たちはポスターが目立つように黄色を選び,その色の印刷用紙を購入。
それから,学務でポスターとして掲示するための許可をもらい, 印刷をして,そのポスターの掲示をするために各棟の許可ももらって ポスターを貼るというところまで本当に頑張ってくれました!

ポスターデザインしました! 上のポスターの一枚目は,海月ちゃん作!
海月ちゃんは,イルミンというキャラクターまで考案してくれたのです!
とっても可愛いですね(*^○^*)♪

二枚目は,南くん作!
字が綺麗で見やすいですね
(@・▽・@)

とっても素敵なポスターが出来上がりました!
ありがとう!
みなさんも是非学内で探してみてくださいね♪

:イルミネーション実行委員会 大塚


2012/10/23岐阜大学山岳部:鋸の刃を歩く

南アルプス(赤石山脈)の最北端に位置する甲斐駒ケ岳から北に連なる尾根は,
鋸の刃のように険しくそのひとつに鋸岳という上級者向けの隠れ名山がある。

2012年10月20日。
岐阜大学山岳部はその鋸の刃の上を歩いてきました。

続きを読む...

2012/09/07岐大祭実行委員:秋合宿の様子

8月の夏合宿に引き続き,9月も岐大祭に向けて秋合宿が行われています。
夏が終わった気すらせず,11月までまだまだ時間があるようにも思えますが,
余裕のあるうちに進めていきたいですね。

作業内容自体はそれほど変わらず,主な活動は看板製作となっています。
用意する必要のある看板の数も多いので,スケジュールとの戦いです。
絵の具の入った缶を倒さないように,はみ出さないように,こぼさないように等々,地味ながらも集中力が必要な作業でした。
240907.jpg
具体的な情報がまとまり次第,各企画の内容紹介やステージイベントの詳細など,
公式HPの更新を進めていきます。
皆様よろしくお願いします。
   【岐阜大学祭公式HP】 第64回岐大祭 「Break」

文責 つだ