こんにちは,岐阜大学アメフト部マネージャの伊東です。
3月31日(日)兵庫県神照運動公園にて,社会人アメフトチーム『
パナソニックインパルス(PCサイト) 東海・北陸クリニック』が行われました。
「パナソニックインパルス」とは社会人アメフト(
Xリーグ)のトップレベルに位置するチームであり,今回のクリニックは,インパルスに所属する選手・スタッフの方から学生に直々に指導を頂くという大変貴重な機会でした。
本クリニックは岐大のアメフト部が主催となり,自ら企画,運営を行い開催致しました。
学生参加者は,東海・北陸・関西の8国公立大学(岐阜大,名古屋大,名古屋工業大,三重大,金沢大,福井大,福井県立大,滋賀大)から200名近くにも及び,インパルスの方から指導を頂くだけでなく,様々な大学選手の交流の場ともなりました。

インパルスの進んだ設備や優秀な指導者の存在に,参加した学生選手やスタッフは圧倒されるばかりでした。
この度のクリニックの開催は,インパルスに所属する岐大アメフト部OBのご尽力によるものも大きく,岐大選手のインパルスへの憧れは一層強くなりました。
クリニック閉会の辞に先の監督から頂いた「是非社会人になってもフットボーラーでいて欲しい」という言葉は,参加した学生全員の心に響いたことと思います。
(写真をクリックするとそれぞれ拡大表示します)


ラジオ放送FMわっち(78.5MHz)の「わっちアフターヌーンアワー」の中で,岐阜大学の情報をお届けする「岐阜大学からこんにちは」に,今月は岐阜大学アメリカンフットボール部主将の西脇慎二さん,部員の幸駿佑さん,そしてトレーナーで工学部卒業生の小椋賢二さんが出演しました。
アメリカでは,「スーパーボウル」の試合など,すごい盛り上がりを見せているスポーツなのですが,それに比べ日本はまだまだアメフト人口が少ないスポーツ。
まずは,アメフトってどんなスポーツ?というところから教えていただきました。
簡単に言うと,ボールを持って,パスして,相手陣地に向けて,前進し,得点するスポーツ。
ラグビーと似ていると思っている方も多いと思いますが,パスのルールやボールも全く違うそうです。さらに,タックルもラグビーよりも多く,激しいスポーツだそうです。
そんな選手に万一ケガがあった場合には,トレーナーの小椋さん達がサポートをしてくれているとのこと。
激しいスポーツだからこそ,体制は万全ですね。
体に気をつけて,がんばってほしいです!
前にこのG-project!でもご紹介しましたが,岐阜大アメフト部は,2012年の秋期東海学生リーグ2部で優勝しました。
おめでとうございます!!
最下位だった昨季から一転し,今季は4戦全勝の大躍進。惜しくも1部入れ替え戦では,1点差で敗退しましたが,来季に向けて頑張っています!
今度こそ,1部リーグ昇格へとみなさん闘志が燃えています。
さらに,ラジオ放送では,長良川清掃や献血活動,「フラッグフットボール」という競技を小学生と一緒にやってフットボール普及につとめているなど,アメフト部が行っている社会貢献活動についてもお話いただきました。
あまり知られていないですが,「フラッグフットボール」とは,アメフトでいうタックルがない代わりに,布のしっぽがついていて,これをとるとタックルの代わりとなる,小さな子でも女の子でも安全にできるスポーツです。
最後に,受験生・新入生に向けて,
「後期入試は明日ですが,最後までひたむきに頑張れば結果は出ます!がんばれ!!また,4月はアメフト部が中心となったイベントがたくさんあります。友達作りのイベントや生でアメフトを見られるイベントなどほぼ毎日やっています。ぜひアメフトを1度見に来てください」とメッセージを送りました。
【岐阜大学アメリカンフットボール部PHANTOMS
公式Webページ】
:なでしこ広報
岐阜大学前期日程入学試験の受験生の皆さん,
お疲れ様でした!
岐阜大学イルミネーション実行委員会は受験生の皆さんを応援しています!
受験後にイルミネーションをご覧になられた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
バス停の近くで点灯を行っていましたので,
帰りにバスを待っていた方の目に止まったならば,
私たちも嬉しいです。
イルミネーションは,岐阜大学カラーのオレンジで彩りました(*・ω・)
試験終わりに癒されて欲しいという思いで,
みなさんのこれからの希望や期待をイメージしたオレンジにしました。
岐阜大学後期日程入学試験に最終点灯を行いますので,是非見に来てくださいp(*^-^*)q
岐阜大学でみなさんにお会いできることを楽しみにしています★
イルミネーション実行委員会 : 大塚
こんにちは,岐阜大学アメフト部の伊東です。
2月11日(月)に愛知県の東海高校で高校生アメフト部員との合同練習を行いました。
参加校は東海高校,東邦高校,南山高校,岐阜大学の4校。
この度幣部はアメリカンフットボールというスポーツの普及,発展という観点から高校生の練習に協力させて頂きました。
東海地区では高校でアメフト部として活動している学校は少なく,
岐阜大学の選手も貴重な高校アメフト部員と交流する機会を楽しみにしていました。
そのため,練習では岐阜大学の選手が積極的に高校生に声をかけ指導し,
練習に励む姿が見られました。
高校生も大学生に負けないやる気を示し,私たちにとっても刺激のある良い機会だったと思います。
私たちは,より多くの選手と出会う機会を求めています。
今回の高校生との合同練習を経て,今後の競技普及のためにも,高校からの経験者はとても貴重な人材であると感じました。
現在,東海地区では高校でアメリカンフットボール部があるのは愛知県の4校のみで,
岐阜県内には一つもありません。
もし県内でも部の立ち上げを希望する学校がある場合は,
そのときは全力で協力をしたいと考えさせられた一日でした。
(写真をクリックするとそれぞれ拡大表示します)
