こんにちは!ユネスコ学生クラブです!
私たちは,子どもたちと遊ぶボランティアサークルです。
2月13日(土),にバレンタイン子ども会を行いました!
子ども会とは月に1,2回,長良公園や育成園はこぶねで行っているもので,
工作やぬりえ・フリスビーなど好きな遊びをしたり,学生が考えた季節をテーマにしたレクリエーションを行っています。
今回は雨で室内で行いましたが,多くの子が参加してくれ,にぎやかなものとなりました。
全体レクリエーションでは
・「くぐれ!ハートの輪!」
・「ばらばらチョコレーティング」
・「ハートをつなげ!ゆねすこ列車」
を行いました。
小学生のお子さんも,小学生以下のお子さんも楽しめていてよかったです(^^♪
また,この子ども会を最後に,三回生さんがユネスコを卒業しました!
卒業式では子どもたちから花を渡され,笑顔で一人ひとりメッセージを送られていました。
三回生のみなさん,
今まで本当にありがとうございました!
次回の子ども会は4月です。
続きを読む...
こんにちは!ユネスコ学生クラブです!
私たちは,子どもたちと遊ぶボランティアサークルです。
12月13日(日) おでかけ行事,
12月19日(土) クリスマス子ども会を行いました!
こんにちは,岐阜大学アメリカンフットボール部 phantoms(ファントムズ) です。
2月20日(土)に
マーサ21の1階マーサスクエアにて,
アメリカンフットボールキッズ体験会を行います。
こんにちは,岐阜大学アメリカンフットボール部 phantoms(ファントムズ) です。
1月27日に,新岐阜献血ルームにて献血をしました。
phantomsはアメフトの練習だけではなく,献血や長良川の清掃活動,マラソン大会などの地域の活動にも積極的に参加しています。
僕たちが自分の大好きなアメフトを全力で楽しむことができるのは,保護者や地域の方々など多くの人の支えがあるからです。
感謝の気持ちは思っているだけではなく,きちんと形として表すことも大切です。
こういった活動を通して,少しずつでも感謝の思いを伝えていきたいです。
その中でも献血は大切な活動の一つです。岐阜県の献血の現状としては,県内で必要な血液は県内で確保することができています。
しかしながら,若者の割合は年々減少しています。
これから,さらに高齢化が進むことを考えると,若い世代の献血が必要不可欠になってくることが考えられます。
自分の周りに話を聞いても献血をしたことがない,そもそもどこで,どうやってするのか知らないという人ばかりです。
献血をしたことがある人たちがたくさん献血をするだけでなく,多くの人に関心を持ってもらって,多くの人に献血をしてもらいたいです。
そのためにも僕たちが献血の活動をしていることを,もっと多くの人に知ってもらうことが大切になってくると思います。
同じ大学生が習慣的にしていることから,もっと献血を身近に感じてもらうことができると思うからです。
ただ自分たちがやるだけでなく,周りに良い影響を与えられるようにしていきたいです。
岐阜駅に献血センターがあるほか,大学やマーサに献血バスが来ていることもあります。
見かけたら一度行ってみてほしいです。
また,まず知ることも大切なのでHPなどを見ることも大切だと思います。
ぜひ,一度行動に移してみてほしいです。
これからも献血を行って行きたいし,周りにも伝えていきたいです。
こんにちは,学生保安消防隊M1の岩崎誠です(^^)
僕たち学生保安消防隊は 「す・べ・ての岐阜大学関係者に自分たちの大学は自分たちで守るという意識をもってもらう」 ことを目指し,「防災」「防犯」「防火」の活動を推進しています!
13人の隊員中10人は,昨年11月に「防災士」の資格を取得したので「防災」には詳しくなりましたが,「防犯」はまだまだみんなで勉強をしているところです(^^;
そこで,昨年12月26日(土)に,スーパー防災士の 岩井慶次さん を講師としてお招きし,防犯の自主勉強会を実施しました。(昨年5月の「防災」の自主勉強会に引き続き,岩井さんにお越しいただいたのはこれで2回目です。記事はこちら)
岩井さんの所属されている「(恵那市)大井町地域防犯パトロール隊」の活動内容を事例に,防犯活動の大切なことをお話していただきました。岩井さんのパトロール隊は,過去に,「安全・安心なまちづくり関係功労者」内閣総理大臣表彰をされたことがあり,他団体の模範となる素晴らしい防犯活動団体で,多くのことを学ばせていただきました(#^^#)
【岩井さんたちの主な活動内容】
*定期的なパトロール
→「放課後・夜中・夏休み・青色回転灯・わんわんパトロール」と種類多し!
*安全マップの作成
→全家庭・全生徒に配布し防犯意識の啓発
*防犯灯の設置
*子ども110番の家ウォークラリー
※「子ども110番の家」制度は平成9年に可児市が全国初の発足!
*公園の環境整備 etc
僕たちが特に学んだことは,「防犯」でやるべき事前の備えは実は「防災」と同じだということです!防犯は,日頃から地域の人々と顔の見える関係づくりをすることで地域が一体となって対策をするべきものです。地域力の向上がひいては「地域防犯力」「地域防災力」の向上につながることが岩井さんのお話の最重要ポイントでした。地域防犯力の向上で大事なことは以下の8つにまとめられます。
主に教職員の方々へ
こんにちは!!
岐大読書会/eplus(教育企画立案学生チーム)代表の岩崎誠です。